年金改正「5年前みなし繰下げ特例」で申出を請求の5年前に。2023年4月より開始

公開日:2023年3月16日

年金改正「5年前みなし繰下げ特例」で申出を請求の5年前に。2023年4月より開始_サムネイル

2023年4月から、原則として65歳から受給する老齢基礎(厚生)年金に関する「特例的な繰下げみなし増額制度」が開始されます。

本特例制度により、「繰下げ受給の申出」がなかったとしても、年金を請求する5年前にその申出があったものと “みなして” 、増額された年金を一括で受け取れるようになります。

66歳から75歳までの期間に遅く受け取る「繰下げ受給」では、受け取りを我慢した期間分(繰下げ待機期間)だけ、年金受給額が増加されます。しかし、年金の受給開始を遅らせた後に、繰下げ待機期間分の年金を一括請求するケースも考えられます。

従来の制度だと、この「待機期間分の年金の一括請求金額」は、繰下げたことによる加算なしの本来の受給額のままでした。今回の改正により、このような場合でも5年前の前日時点に「繰下げ受給の申出」があったと “みなされ” ます。

このように「繰下げ受給の申出」を当初の申出よりも5年前にずらすことで、65歳から “みなし” 申出時点までが「待機期間」として扱われます。その待機期間分が「繰下げ加算」され、年金額にも反映されるため、従来の制度よりも安心して繰下げを選択することにつながるでしょう。

参考:日本年金機構「年金の繰下げ受給」、「令和5年4月から老齢年金の繰下げ制度の一部改正が施行されます

年金をもらい始める年齢になると、「そろそろ自分の財産を自分の家族に譲ろうかな…」と考えている人もいるかもしれません。とくに生前贈与と相続は、自分の財産を継承させる選択肢としてよく挙げられます。「生前贈与と相続」だと、どちらがもらう側にとってお得になるのか、理解を深めておいてもよいかもしれません。

「生前贈与と相続」ついて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

記事の著者紹介

相続プラス編集部

【プロフィール】

相続に関するあらゆる情報を分かりやすくお届けするポータルサイト「相続プラス」の編集部です。相続の基礎知識を身につけた相続診断士が監修をしております。相続に悩むみなさまの不安を少しでも取り除き、明るい未来を描いていただけるように、本サイトを通じて情報配信を行っております。

専門家をさがす

専門家に相談するのイメージ

本記事の内容は、記事執筆日(2023年3月16日)時点の法令・制度等をもとに作成しております。最新の法令等につきましては、専門家へご確認をお願いいたします。万が一記事により損害が発生することがあっても、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

記事をシェアする