相続体験談一覧

並び順:新しい順参考になった順

山口県 74歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

今回は兄とスムーズに話をまとめることができたのでよかったです

生前からそれとなく話をして方向性だけでも示してもらえるようにしておけば急に亡くなった時に途方に暮れることもないと思います。...

0人が参考になったと言っています。

埼玉県 66歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記

やればできる!時間があれば。やろう・・

遺言書や父の意向が分からず困るのは、残された者なので「どんな老後を過ごしたいか」など様々な切り口から話をしておけばよかったです。遺言や遺産の話題を振ることは勇気がいるもので、やって見れば見るほど理解できました。...

0人が参考になったと言っています。

岡山県 62歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 生前贈与
  • 控除利用

結局、私と主人で全部行いました。実の妹はお線香も上げに来ないで、腹が立ちました。

今は自分が公正証書を作成する立ち場なので、早々に公正証書を作成し、一人息子にはきちんと話をして、しっかりと納得をしてほしい。...

0人が参考になったと言っています。

京都府 65歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記

相続者間の重要事項に関する取り決めと合意を十分事前行っていて一切のトラブルがなかったゆえ満点

専門家に全て任せていたのでアドバイスできるようなことは何もない。唯一、予め協議は尽くしてはいたが、当時、入院していた長女とのサインや押印での書類のやり取りは非常に手間がかかり面倒であった。...

0人が参考になったと言っています。

大阪府 69歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

2年半前に父がなくなり、今年母がなくなりたいへんだった。

費用は掛かるが、専門家に依頼したほうが結果として早く確実と思う。内容にもよるが、個人で簡単にできる手続きではないと思う。...

0人が参考になったと言っています。

愛知県 51歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記

専門家に相談依頼すればよかった。

相続登記は、事が生じたら時期をおかずに、なるべ迅速に行うようにしたい。生前贈与や、色々の手段をとって速やかに行なえる様にしておきたい。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 58歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

親戚付き合いとか、墓の維持管理など平等に分けられない物があり、その負担を金額に換算するのが難しい。

まず財産を確認できるようにしておくのが一番大事。亡くなる前にも介護や、医療にお金が必要なこともあり、管理方法や本人の希望をしっかり確認しておきたい。自分が苦労すれば残る人に苦労させたくないと思って欲しい。...

0人が参考になったと言っています。

神奈川県 56歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記

よい経験になったと思う。特にトラブルなし。

土地建物の相続に伴う所有権移転登記はできるだけ早くに着手することが望ましい。依頼は司法書士に頼むとスムーズに進めることができるので、強く推奨する。...

0人が参考になったと言っています。

鹿児島県 61歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記

争族を見てきたので、姉妹仲良くしようと全てを母名義に。自宅での看取りも皆で。父も喜んでくれたかな。

高齢者は何があるかわからないからと、全財産(といっても少ないですが)を定期預金にせず全部普通預金にまとめてくれていたので、相続手続きは楽でした。ただ延命治療等について、もっと話をしておけばよかったです。よかれと思い点滴だ......

1人が参考になったと言っています。

大阪府 67歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 生前贈与
  • 控除利用

誰でもいつかは死ぬという事を全員が覚悟、理解しておけばいい。

とにかくもめる前に本人を間にしての話し合いが大切。話は嫁には参加させない。他の人の例も参考にせず。準備がすべてだと思う。...

0人が参考になったと言っています。

山口県 60歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記

亡くなって、やはりお金がほしい。使いこんでてもほしいという根本的に腐っていると思った。

親に遺言の事を話すのは、勇気のいることです。姉妹の子が嫁いであとをどうするかという問題が、まわりにもいくつかあるので、どうしたいかということを聞いて文面に残しておくことは大切だと思う。...

0人が参考になったと言っています。

愛知県 58歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 節税対策

実家の処分、預金の整理などを姉妹で協力できるはずが、少ない財産を争う形で兄弟関係も無くなりました。

亡くなってからではなく難しいとは思いますが、事前に少しでも出来ることがあるので、解決していけるとその後が違うと思います。...

0人が参考になったと言っています。

宮崎県 56歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税
  • 控除利用

自分は、姉と自分だけだったので、うまくできた。

相続を考える場合は、正式な自筆証書遺言か公正証書遺言を選びちゃんとした書式で、残すようにしたい。わからないときは専門家に相談した方がよいと思います。...

0人が参考になったと言っています。

高知県 72歳女性

2024年3月掲載
  • 相続登記

色々大変なことがあったし時間と費用を費やしたが、前向きに生きてきたので、後悔しないつもりです。

相続やそれに関する事は、大変でめんどくさいことが多いものです。出来れば、自分の財産は自分で思い通り使う事。子供には物でなく、自分で生きる力と教育を与えて立派に生きて貰う事が一番大切な事だと思った。...

0人が参考になったと言っています。

大阪府 52歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

人間関係が希薄な状況で手続きするのが非常に面倒。

自分がその立場になりそうなときは遺言書作成から逃げることなく、相続手続きに必要な個人情報などは事前に必要事項をまとめておこうと思う。...

0人が参考になったと言っています。

群馬県 59歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記

資産・遺産のことなどを本人と相続人で事前に話し合っておくべきだった。

亡くなった人が直前に認知症を患っていたため、認知症になる前に資産・遺産のことなどを本人と相続人で事前に話し合っておいた方が良いと思います。...

0人が参考になったと言っています。

千葉県 74歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

母の死による相続手続き自分自身で経験して

相続は親族を失くした哀しみのなかで行わなければならず、また人生で初めてということの多い経験だが、専門家に依頼してしまえば自分は何にもせず待っていればいいだけだが、費用をかけない意味でも、被相続者の思いを大事にする意味でも......

0人が参考になったと言っています。

東京都 69歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

妹とのトラブルも全くなくスムーズに行えたと思う。

事が起きる前に予め意思をある程度確認していた方が良いと思う。転籍が無ければ、自分ででも手続きは書類の作成も可能だが、そうでなければ税理士(司法書士)等の専門家に依頼した方がスムーズにいくと思う。...

0人が参考になったと言っています。

埼玉県 69歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用
  • 節税対策

相続トラブルも無く順調に完了したが、いろいろな手続きがあり不安も多くありました。

多少お金が必要だが、被相続人が亡くなった後はいろいろな事でかなり忙しく、手続きは難しい。専門家に依頼した方が間違えないと思います。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 63歳男性

2024年3月掲載
  • 相続登記

相続放棄してくれた親族がいて少し手間が省けた。

相続登記が楽になるように遺言書の作成は是非やって欲しいし、探せば安い司法書士代行もあるので事前に調べておくとよいので是非やっておいて欲しい。...

0人が参考になったと言っています。