従甥姪とは?読み方や親等・間柄についてご紹介します

公開日:2025年11月11日

従甥姪とは?読み方や親等・間柄についてご紹介します_サムネイル

従甥姪とはどんな続柄の人かわかりますか?日常生活で「従甥姪」という言葉を使うことはあまりありませんが、従甥姪は民法で定められた「親族」の範囲に含まれます。

本記事では、従甥姪や親等、間柄について詳しく解説します。再従甥姪・三従甥姪・四従甥姪の意味についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

地元の専門家をさがす

従甥姪とは?

従甥姪(じゅうせいてつ・いとこおいめい)とは、いとこの子どもを指します。従甥は主に男性を、従姪は女性を指しますが、日常会話では性別を区別せず「いとこの子」とまとめて呼ばれることが多いです。

また、従甥姪から見た場合、自分は「叔父」あるいは「叔母」と呼ばれます。

従甥姪は男女問わず用いられる言葉ですが、男性の場合は「従甥(じゅうせい又は、いとこおい)」、女性の場合は「従姪(じゅうてつ・いとこめい)」と呼びます。

ただし、日常的に「従甥姪」という言葉を使うことはほとんどなく、「いとこの子ども」と呼ぶほうが一般的です。

親等や間柄について

従甥姪は、家系図で見ると遠い存在のように感じられるかもしれません。しかし、従甥姪にとって自分は、親同士がいとこ同士の関係となります。実際には家系図の距離ほどには遠い親族ではなく、五親等の血族にあたります。そのため、民法で定められている親族に該当します。

似た言葉や間柄について

従甥姪に似た言葉として、まず「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」があります。

「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」は、いわゆる「いとこ」にあたり、自分との関係は四親等です。それぞれの読み方と、自分から見た関係を以下の表でご紹介します。

  • 従兄(じゅうけい):年上の男性のいとこ
  • 従弟(じゅうてい):年下の男性のいとこ
  • 従姉(じゅうし):年上の女性のいとこ
  • 従妹(じゅうまい):年下の女性のいとこ

再従甥姪とは?

続いて似た言葉としては「再従兄弟」や「再従姉妹」があります。これらはいわゆる「はとこ」にあたります。

再従甥姪は「さいじゅうせいてつ」または、「はとこおいめい」と読みます。再従甥姪は「はとこ」の子どもを指し、男性の場合は「再従甥(さいじゅうせい・はとこおい)」、女性の場合は「再従姪(さいじゅうてつ・はとこめい)」と呼びます。

再従甥姪という言葉も、あまり一般的ではなく、「はとこの子」と呼ばれることが多いです。

親等や間柄について

再従甥姪は、従甥姪よりも家系図の距離からも遠いので親族に該当しないと思われがちですが、実は六親等の傍系血族にあたります。従って、民法で定められている親族に該当します。

 

地元の専門家をさがす

三従甥姪とは?

続いて、従甥姪と同じ漢字が使われている「三従甥姪」について、詳しくご紹介します。

三従甥姪は「さんじゅうせいてつ」と読みます。三従甥姪は、親同士が再従甥姪の関係にある人の子どもを指します。男性の場合は「三従甥(さんじゅうせい・みいとこおい)」、女性の場合は「三従姪(さんじゅうてつ・みいとこめい)」と呼びます。

三従甥姪という言葉もあまり一般的ではなく、「いとこ」や「はとこ」のような呼び方もありません。そのため、三従甥姪が誰なのかわからないという人も少なくありません。

親等や間柄について

三従甥姪は九親等の傍系血族です。民法で定める親族は「六親等以内の血族」「配偶者」「三親等以内の姻族」のいずれかであるため、三従甥姪は親族には含まれません。

ただし、血縁関係があるため、親戚とみなされることが多いです。

四従甥姪とは?

従甥姪と同様の漢字が含まれる「四従甥姪」について、詳しく解説します。

四従甥姪は「よじゅうせいてつ」と読みます。祖父母同士がはとこの関係にある人の、子どもの子どもを指します。男性の場合は「四従甥(よじゅうせい・よいとこおい)」、女性の場合は「四従姪(よじゅうてつ・よいとこめい)」と呼ばれます。

三従甥姪よりもさらに遠い関係である四従甥姪も、あまり一般的ではありません。四従甥姪が誰なのかわからない人がほとんどだと思われます。

親等や間柄について

四従甥姪は十親等の傍系血族です。民法で定める親族は「六親等以内の血族」「配偶者」「三親等以内の姻族」のいずれかに限られるため、四従甥姪は親族には含まれません。

ただし、血縁があるため、親戚とみなされることが多いです。

従甥姪とはいとこの子どもを表す言葉

家系図を作成してみると、従甥姪は遠い親族のように感じるかもしれません。しかし、従甥姪は自分から見て五親等の血族であり、民法で定められている「親族」に該当します。

民法では、親族ができることとして、成年後見制度の申立てや刑事事件における弁護人の選任・接見などがあります。自分の従甥姪を知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、親族にしか頼めない場面が訪れる可能性もあります。

そのため、ここでご紹介した従甥姪や再従甥姪の関係を理解しておくことで、親族間のやり取りが円滑になるでしょう。

 

地元の専門家をさがす

記事の著者紹介

安持まい(ライター)

【プロフィール】

執筆から校正、編集を行うライター・ディレクター。IT関連企業での営業職を経て平成30年にライターとして独立。以来、相続・法律・会計・キャリア・ビジネス・IT関連の記事を中心に1000記事以上を執筆。

専門家をさがす

専門家に相談するのイメージ

本記事の内容は、記事執筆日(2025年11月11日)時点の法令・制度等をもとに作成しております。最新の法令等につきましては、専門家へご確認をお願いいたします。万が一記事により損害が発生することがあっても、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

記事をシェアする