神奈川県 67歳女性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 四十九日の後、実家の始末(リースバックを利用していたため、家そのものの処分は不要で家の中の整理のみ)を約1ヶ月で済ませてから
- 相続発生から完了まで
- 約5ヶ月
- 財産総額
- 100万円~500万円未満
現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 89歳(女性) 本人 相続人1 66歳(女性) 長女 相続人2 63歳(女性) 次女(投稿者) 相続人3 62歳(女性) 三女
父からの相続経験を元に生前の母とはよく相談でき、母自らきちんと整理してくれていたことに感謝!
相続の話はなかなか話しづらいことも多いが、やがてくることなのでこちらからも正直に素直な気持ちで話を始めることが大事だと思う。一度にやろうとせず何回も繰り返してより良い方策を見つけてほしい。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
相続に必要な書類一式をそれぞれの銀行口座に提出しては戻ってくるのを待ち、順番に行ったため思ったより時間を要した。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
不動産に関しては話は聞いていたが、書類などの所在が分からず手続きに苦労した。また、正式な形の遺言書はなかったが家の始末をしていく際に見つけて相続人3名で確認することとなった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
土地(空地 等)
不動産の所在地
三重県
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
1年以内
専門家に依頼しなかった理由
当初は遠方でもありどうしたら良いか迷ったが、自宅から近い法務局に相談し、なんとか自力でも手続きができるめどがついたので遠方の法務局にも電話で確認を取りながら進めることができた。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
依頼する先もわからず、かえって自力でやろうと決心がついてからは手続きに関することも勉強できたし、もちろん費用もかからずに済ませることができた。また自宅近くの法務局を利用することの抵抗感も無くなった。初めは用語から勉強する必要があり、理解にも時間を要した。自宅近くとはいえ、法務局は相談時間の予約がなかなか取れず、手続き修正のために2回ほど行かなければならなかった。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
当初は書類の用語から勉強する感じで時間がかかった。また、登記の土地が遠方で電話での問い合わせを複数回行わなければならなかった。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除
節税対策
年間50万円の生前贈与
生前贈与
毎年10万円現金を贈与
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。