ホスピタリティの精神で、お客様一人ひとりに最適な相続サポートを

宮城県仙台市青葉区で仙台駅から徒歩8分の好立地に事務所を構えるOAG税理士法人 仙台支店。相続税申告や生前対策を中心に、きめ細やかなサービスを提供しています。今回は、お客様に寄り添う対応で信頼を集める髙木信太郎税理士に、相続の専門家としての想いや今後の展望についてお話を伺いました。
お客様の真のニーズを理解し、最適な解決策を提案
お客様からは、どのようなご相談が多いのでしょうか?
主に相続が発生した後の、税金の申告に関するご相談が中心です。銀行や他の専門家からのご紹介いただくことも多く、「相続が発生して相続税がかかりそうなので、申告をお願いします」というご依頼からはじまるケースがほとんどですね。
お客様へのご対応で、特に意識されていることはありますか?
相続のご依頼では、「税務(税金を計算・申告するなどの作業)」に不慣れなお客様がほとんどですから、専門用語を使わず、ゼロから丁寧に説明することを意識しています。
また、お客様の回答が明確でない場合も、少し別の角度から聞き直すなど、とにかくご理解いただきやすくなるような、丁寧なコミュニケーションを心がけていますね。
相続が発生する前のご相談については、どのような内容が多いのでしょうか?
将来の相続対策に関するご相談が中心です。たとえば、「現状でどの程度の税金が発生するのか知りたい」「税負担を軽減する方法はあるか」といったご相談ですね。
他にも、「相続で引き継いだ不動産を手続きしてほしい」や「株や手形などの有価証券を売却したので申告をお願いしたい」など、具体的なご依頼からご相談いただくこともあります。
そういった相続の対策は、ご家族で話し合われてからご相談されるケースが多いのでしょうか?
実は、ご本人様がお一人でご相談に来られるケースの方が多いと思います。まずはご自身で状況を整理され、その後、ご夫婦での相談に発展したり、親の財産についてお子様も交えて検討されたり、といった流れが一般的でしょうか。
まれにですが、お子様から「親御様の相続について相談したい」とご依頼いただくこともあり、相続はご家族構成やご事情によって異なるものですから、本当にさまざまです。
お客様にご相談いただく際に、気を付けていることはありますか?
お客様が何を求めているか、その本質的なニーズを把握することをもっとも重視していますね。「税金を安くしたい」と望まれる方もいれば、「相続トラブルを起こさず、次世代に分けたい」と重視される方もいらっしゃいます。最初のヒアリングでは正直なことを言いづらい方もいらっしゃいますし、また相談を進めていくうちに、ご自身の本心に気づく場合もある。そうした多様なご要望を的確に察知し、最適な提案につなげることが重要だと考えています。
印象的だったお客様とのエピソードがあれば教えてください。
銀行からご紹介いただいたお客様に、「髙木さんにお願いして本当に良かった」とのお言葉をいただいたことがありました。その方は、複雑な財産構成で悩んでいらっしゃいましたが、一つひとつ丁寧に伺いながら申告手続きを進めた結果、ありがたいお言葉をかけていただき、大変嬉しかったことを今でも覚えています。
仙台支店は比較的新しい拠点ですが、このような喜びの声を今後も増やしていきたいと、強く感じた瞬間でもありました。
そのお客様から評価されたポイントは、どのようなところだと思いますか?
そうですね。細かくヒアリングしながら進めたこと、それに基づいて分かりやすく説明し迅速に対応できたこと、でしょうか。その方の場合、遺産の整理に際して財産の種類が多く「何をどう分けようか」と悩んでいらっしゃいましたので、特に一つひとつ丁寧に対応させていただきました。
また、他のお客様からも「スピード感のある対応」や「説明が分かりやすい」など、多くお褒めの言葉をいただいて 、大変ありがたいと感じています。これからも、お客様の立場に立った丁寧なサービスを心がけていきたいと思います。

大切なのは、「分かりやすさ」と「安心感」
OAG税理士法人 仙台支店様の特長について、お聞かせいただけますでしょうか?
仙台支店は、私と事務員の2名が中心のコンパクトな体制ながら、申告書のチェックや専門的な業務の一部は東京本店と連携して進めているなど、グループ全体でのサポート体制を構築している点が大きな特長です。この連携により、グループの総合力を活かしながら柔軟に対応できることが強みですね。
特に力を入れているのが、ホスピタリティの精神に基づくサービス提供です。これまで相続税の申告書作成ひとつとっても、ただ作成するだけでなく、お客様と一緒に最適な形を作り上げてきました。当グループ全体として大切にしているこの「ホスピタリティ」を仙台支店でも受け継ぎ、「分かりやすさ」と「安心感」を提供することを、常に心がけています。
素晴らしいですね。お客様との連絡はどのような方法で行うことが多いですか?
お客様に、メールと電話のどちらをご希望されるかをお選びいただいています。たとえば、ご高齢のお客様から「メールよりも電話の方が楽で良い」というお声もあるため、その場合は直接お電話で進めさせていただいていますね。
連絡手段にかかわらず大切にしているのは、「迅速なレスポンス」。お客様が不安にならないよう、こちらからの返信や対応はできるかぎり早く行うよう努めていますので、この姿勢が信頼につながっていると感じています。
ご相談にいらっしゃるお客様は、仙台市周辺の方が多いでしょうか?
そうですね。ただ、仙台市を中心とした宮城県内のお客様が中心ではありますが、東北各県からもご相談をいただいています。また、ありがたいことに銀行や他の専門家の方からご紹介いただくことも多く、宮城県内だけでなく東北6県全域のお客様をサポートしています。
地域に根差した対応を心がけながらも、広範囲のお客様にも柔軟に対応できる体制を整えている点が当支店の特徴です。
お客様とのご相談はどのような形で進められていますか?
当支店にお越しいただくことが多いですが、お客様からご希望があれば、こちらから伺うこともできます。訪問相談は、今のところ東北6県に限ってという形になりますが、ご高齢の方やご多忙な方のために、ご自宅や職場への訪問も可能です。出張料金については、地域や状況に応じて柔軟に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

お客様のご要望を叶えるための、新たな挑戦
ご経歴について伺いたいです。税理士を目指されたきっかけを教えてください。
税理士を目指したきっかけは、不動産会社で働いていた頃に遡ります。当時、経理や会計の業務に触れる機会があり、自然と興味を持つようになりました。不動産会社では主に入居者管理や設備関連といった「ハード面」の仕事が中心でしたが、私は経理や会計などの「ソフト面」を扱うほうが楽しかったんです。
さらに、学生時代に簿記の勉強をしていた経験もあり、「本格的にこの道でキャリアを築いてみたい」と思うようになりました。そこから働きながら税理士資格の取得を目指すことを決意し、一歩ずつ進んできたという流れです。
資格を取得されてから、どのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?
OAG税理士法人に入社する前は、5年間ほど別の会計事務所で勤務していました。その事務所では主に企業のお客様を担当しており、業務内容も法人向けが中心です。もちろん、大変なやりがいを感じてはいました。ですが、次第に「相続分野にも挑戦したい」という気持ちの方が勝ってしまったんですよね。その結果、より幅広い経験を積みたいという想いから、相続に注力しているOAG税理士法人へ転職させていただきました。
どうして相続の業務に携わりたいと考えられたのでしょうか?
大きな理由は、「新しい挑戦への意欲」を以前から持っていたことです。それまでは、相続の業務に関わる機会が本当に少なかったため、自分自身のスキルアップとしてもぜひ本格的に取り組んでみたいと思っていました。
私の考えでは、税理士の業務は法人税・所得税・相続税という3つの分野が大きな柱です。そのうち相続の分野だけ経験を積まないことは、自分自身の成長や専門性の幅広さという点で物足りなさを感じていたんですね。そうした背景から、「相続にも精通した税理士になりたい」という想いが強まり、この道へ進む決断をしました。
実際に相続業務に携わってみて、ご自身との適性についてどのように感じていますか?
そうですね。率直に、私には非常に合っていると感じています。相続のご相談では、お客様それぞれ状況やご要望が異なるため、毎回新しい「挑戦」をするような感覚があります。この「新鮮さ」が私には心地よく、大変さ以上にやりがいを感じているんです。
また、新しい知識やスキルを吸収することで、お客様への提案やサポートの幅が広がる点も魅力ですね。一つひとつ異なる多様なケースに対し実直に向き合うことで、自分自身が成長できる仕事だと実感しています。
税理士のお仕事をする中で、一番大切にしていることを教えてください。
それは、「お客様のご要望を叶えること」でしょうか。言い換えるなら、お客様一人ひとりのご要望をしっかり汲み取り、それを実現するため最善を尽くすこと。たとえば、「家族間で揉め事なく円満に手続きを進めたい」とおっしゃる方もいれば、「できるかぎり節税対策を行いたい」という方もいらっしゃいます。それぞれのお客様が抱える目的や課題は千差万別なんですよね。
私の役割は、お客様の声に耳を傾け、本当に必要としていることを見極めながら、一緒になって解決策を模索し、最適なソリューションを提案することです。この姿勢こそが、お客様との信頼関係につながっていると信じています。

専門家に頼ることが、最善策への近道
OAG税理士法人 仙台支店様の今後の展望についてお聞かせください。
今後も引き続き、相続税の申告業務を中心に力を注ぎ、多くのお客様をサポートしていきたいと考えています。仙台支店は令和5年4月に開設したばかりの成長途上にありますので、まずは地域の皆様に信頼される存在となることを目指しています。そのためにも、スタッフを徐々に増やしながら、より多くのお客様に対応できる体制を整えていきたいですね。
また、最近は広告や宣伝にも力を入れていまして、「相続で困ったらOAG税理士法人」と真っ先に思い浮かべていただけるよう認知拡大を図っていますよ!相続で悩まれている方々に私たちの存在を知っていただき、ひとりでも多くの方のお力になれればと考えております。
最後に、相続でお悩みの方へメッセージをお願いいたします。
相続は複雑な問題が多く、独力で解決しようとすると時間や労力がかかることがあります。そのため、「分からない」と感じたら、ぜひ専門家に相談してみてください。たとえば体調が悪いときに症状を調べて自己判断するよりも、医師の診察を受ける方が安心確実なのと同じです。
今は、多くの税理士事務所が初回相談を無料で実施していますので、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思わず、一度、気軽な気持ちで問い合わせてみてください。専門家は、お客様一人ひとりの状況に応じた具体的な解決策やアドバイスを持っていますし、なにより正しい知識と経験を持つプロフェッショナルです。ともに進めることで、不安や悩みもスムーズに解消できるはずですから。
相続でお困りの際は、ぜひ私たちOAG税理士法人 仙台支店までお気軽にご相談ください。一緒に最善の解決策を見つけていきましょう。
プロフィール
OAG税理士法人 仙台支店
税理士 髙木 信太郎
令和5年2月:税理士登録
令和2年:OAG税理士法人に入所
東北税理士会:第150473号

取材を終えて感じた先生の人柄
「お客様とともに最適な申告書を作り上げること」を大切にされているOAG税理士法人。その理念は仙台支店長である髙木 信太郎税理士にも深く根付いており、お客様一人ひとりの状況に寄り添いながら、最善の解決策をご提案されていることが印象的でした。
特に印象深かったのは、銀行からご紹介いただいたお客様から「髙木さんにお願いしてよかった」という言葉をいただいた際のエピソード。そのときの嬉しそうな表情からは、お客様の窮地を救えた喜びと、仕事への深い誇りが感じられました。
また、慎重かつ丁寧な言葉選びでインタビューに応じてくださったその姿勢から、普段どれだけお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかな対応をされているかが伺えます。相手を思いやる優しさと、仕事への真摯な姿勢が調和した、信頼できる税理士としての人柄が印象に残る取材となりました。
事務所概要
- 名称
- OAG税理士法人 仙台支店
- 資格者
- 税理士 髙木 信太郎
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1仙台トラストタワー10階 CROSSCOOP内
- 電話番号
- 050-7586-1795
※「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです
- 営業時間
- 平日 9:30〜17:30
※ご予約で土日祝日、営業時間外も相談可能
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 対応エリア
- 仙台市を中心に東北エリア
- 所属
- 東北税理士会:第150473号
- 事務所の特徴
お問い合わせはこちら
24時間メール受付中
メールで相談する事務所情報掲載日:2025年3月13日
ご利用の際には、利用規約をご確認ください