東京都 53歳女性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 後見人がようやく動いた2か月後くらいから
- 相続発生から完了まで
- 3か月くらい
- 財産総額
- 5000万円~1億円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 93歳(女性) 本人 相続人 53歳(女性) 姪(投稿者)
相続税もなかったが、血がつながっていないことで税金や手数料がバカ高かった。
YouTubeなどでもかなりの情報が入るし、ひな形や書き方などをやってくれているので、詳しい書籍などを図書館で借りれば問題なくできると思う。特に直系の親子などならより簡単なので、わざわざ専門家にお金を払う必要性がない。地方の役所は東京より優しいと思いますし。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
遺言による相続だったが、親族などの情報がなかったことと、後見人の仕事が遅く、なかなか書類などが回ってこなかったこと。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
やっておけばよかったことはないが、やる気のない後見人を付けることになってしまったことは本人にも申し訳なかったと思うし、結局自分も大変になった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(アパート・マンション等の集合住宅)
不動産の所在地
東京都
相続発生から登記の着手まで
3か月
登記の着手から完了まで
3か月
専門家に依頼しなかった理由
後見人で士業にうんざりしていたことと、自分でもできると思ったので。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
良かった点は費用が掛からなかったことくらいだが、結局打ち合わせたりすることを考えるとイライラすることもなく良かった。法務局など士業に頼むことありきでやっているので、窓口でちょっと質問しても「なんかあれば電話行きますから」と冷たく言われるだけで、基本事前相談できるところがない。結局間違いがあったので再度行くことに。法務局だけではないが、お互いに無駄だと思う。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
血縁ではなく、遺言による遺贈になるので、手数料などがあり得ないほど高いが、本やネットを見てもその情報がない。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。