東京都 52歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
葬儀終了後すぐ
相続発生から完了まで
約半年
財産総額
2500万円~5000万円未満

現金・預貯金

負債総額
~100万円未満

借入金

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人87歳(女性)本人
相続人152歳(男性)長男(投稿者)
相続人249歳(男性)次男

法定相続人が私と弟の2人で弟が独身であったため、利害が対立することがなかった。

相続は利害関係が絡むので簡単にはアドバイスできないが、遺言書、財産目録などを作成するとよいので父や母には依頼した方がよい

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

本籍地と現住所が遠隔地であり役所や法務局へ行くのが大変であった。また、父の相続手続きをしていなかったため母の出生地の役所迄行くことになったことが大変だった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

自分の息子と母とで養子縁組を結んでおけば次世代への相続手続きもできたこと。また、基礎控除も大きくなるので納税額を圧縮できること。今回は父からの生前贈与があったおかげで納税は生じなかった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

土地(空地 等)

不動産の所在地

愛知県

相続発生から登記の着手まで

相続発生から2週間以内

登記の着手から完了まで

6か月

専門家に依頼しなかった理由

相続物件が2件しかなく、相続税も発生しない見込みだったので自分の力で手続きをすることで費用を安く済ませるため

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

良かった点は、専門家に依頼しなかったので費用が安く済んだこと。自分の経験値が増えたので本業にも生かせること。悪かった点は、遺言書がないため法定相続人全員であることを証明するために母の出生地の役所迄行って戸籍を徴収する必要があったこと。また、複数回法務局に行かなければならなかったこと。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

法務局が遠隔地であったため。出張などを利用して交通費を節約したこと。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除

生前贈与

土地の生前贈与

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。