東京都 66歳男性

2023年11月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
亡くなってからすぐに着手。
相続発生から完了まで
ニカ月
財産総額
500万円~1000万円未満

現金・預貯金

負債総額
負債を相続していない

なし

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人87歳(女性)本人
相続人163歳(女性)長女
相続人261歳(女性)次女
相続人366歳(男性)長男(投稿者)

最初の義父の時は、分からないことをネットで調べ、かなり苦労したが、今回はその経験が生きた。

義父の死亡時の相続作業を行なった経験があったため、原戸籍の収集や遺産分割協議書の作成等、スムーズに進められた。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

以前、義父の相続を代理した時には、預金口座がある銀行支店で直接手続きができたが、今回は銀行の相続担当部とのやりとりになり、時間がかかった。義父の時もそうだったが、現戸籍を収集するのは手間がかかる作業だと思う。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

財産が現金だけだったので、特に苦労したことは無かったですが、長女が被相続人と同居し、面倒をみていた関係で相続金額の分配に気を使いました。もし不動産や株などを所有していたら、各案件の相続手続きがかなり煩わしいものになったと思います。

事前にやったこと、やっておいてよかったこと

特にありませんでした。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

0円

生前贈与

110万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。