税理士の相続体験談一覧

並び順:新しい順参考になった順

福岡県 60歳男性

2023年2月掲載
  • 税理士
  • 弁護士

話には聞いていたが相続時の遺言書の存在は大きいと思いました。

揉めると覚悟していましたが、ここまで人が自我を出すものかと驚きました。生前のうちにいろいろな対策を施していた方が無難だと思います。揉めてからでは解決に時間がかかるし後味も悪くなります。...

2人が参考になったと言っています。

兵庫県 68歳男性

2023年2月掲載
  • 控除利用
  • 節税対策
  • 税理士

自分の取り分を多くしようとする場合を除き、全てをオープンにして相続人すべてに公開する方が早いです。

弱っている親に、エンディングノート的な物を要求するのはきついことです。ただ相続発生時に、困るのは相続人なので、そこは上手に確認しておくことが肝要です。...

0人が参考になったと言っています。

神奈川県 36歳女性

2023年2月掲載
  • 控除利用
  • 行政書士
  • 税理士

遺産をあてにしない人生設計をしていれば、ただの臨時収入として受け取れ、揉めることはないと思う。

父はガンの告知を受けてから亡くなるまでに10年近くあり、最期は身体は不自由だったものの意思ははっきりしており、遺産分割については遺言書こそなかったものの、希望はしっかりと受け取ることができたと思う。ただ、事故などで急死し......

0人が参考になったと言っています。

大阪府 52歳男性

2023年2月掲載
  • 生前贈与
  • 控除利用
  • 税理士

出来ることはやっていたと思ってはいたけれど、肝心な事が疎かだった。

財産の管理などは生前から引き継いでおいた方が、いざという時慌てずに済みます。ただこうしたことは事前にやってなかったとしても後からで何とかなります。結局一番後悔することは無くなった方に対して自分ができることをちゃんと出来て......

0人が参考になったと言っています。

宮崎県 53歳女性

2023年2月掲載
  • 相続税
  • 控除利用
  • 節税対策

外国資産の手続きがとても複雑で時間を要し大変でした。

今は投資などの資産運用を行っている方も多いと思うので、やはり何かあった時の為に困らないメモなどは残しておいて欲しいと頼んでおく必要があると思います。...

0人が参考になったと言っています。

大阪府 56歳男性

2023年2月掲載
  • 相続税
  • 生前贈与
  • 控除利用

公正証書があり、不動産の筆界確定ができていたたのでよかったです。

資産を整理し、時価を計算したうえで、遺留分を踏まえて、公正証書で遺言書を書くのがいいです。不動産については筆界確定はした方がいいです。...

0人が参考になったと言っています。