相続登記の相続体験談一覧

並び順:新しい順参考になった順

岐阜県 67歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記

父の相続、母の相続と2回体験しましたが父の時も自分でやったので母の時は非常に簡単でした。

相続対象者が多い場合は自己負担が大きくなるので司法書士など専門家に依頼した方が良いが相続対象者が少なく近くにいるなら自分でやっても難しくはないのでやってください。...

0人が参考になったと言っています。

滋賀県 67歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用
  • 節税対策

一人っ子のため、特に問題はなく、また相続税が生じるほどの財産も無かった。

ネットである程度の知識は得られるが、不確かな情報もあり、役所に事前確認を十分行う必要がある。特に税務署は恐れずに問い合わせるとよい。...

0人が参考になったと言っています。

千葉県 76歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税
  • 控除利用

仲良し兄妹、円満相続、手続き円滑!

何しろ相続人の日ごろからのコミュニケーションをとり、意思を統一しておけば問題は発生しないし、手続きも円滑。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 54歳女性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 司法書士
  • 税理士

弟がいても全く役に立たず介護も相続も私がやりました。

まず全財産の把握。うちは預貯金と保険と自宅だけだったからそれほどややこしくなかったけど、株を持ってたり金投資してたり骨董品に絵画なんてあるうちは親が元気なうちに財産目録を作った方がいい。...

0人が参考になったと言っています。

三重県 70歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 生前贈与

時間はかかったが、それほどトラブルにならなかったのが良かった。

遺言書は法的に効力のあるものを作成するのが肝心。遺言書がなければ、費用はかかるが、専門家に相談するのが早道。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 64歳女性

2025年3月掲載
  • 相続登記

書き残すことを夫婦で話し合い、書面に残して娘たちにも伝えていたので、混乱もなくスムーズに進められた。

本人の希望をできるだけ明確に書面で残しておき、その存在を周りの人に伝えておくことをおすすめします。手続きに不安があれば、窓口相談などもあるので、活用してください。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 74歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 生前贈与
  • 控除利用

時間はかかったが、事前に被相続人の意向をしっかり確認していたので対処しやすかった。

時間のある人は自分で相続登記をすると勉強になるので良いが、時間に追われている人は、お金が少々かかっても専門家に依頼した方が良いと思う。...

0人が参考になったと言っています。

兵庫県 66歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 司法書士

手続きにいろいろトラブルがあったが、おおむねすんなりとできた。

父が亡くなってすぐに公共料金の引き落とし口座に連絡してしまったため、口座が凍結され、公共料金が引き落とされず、電気が止められてしまった。父が亡くなってすぐに公共料金の引き落とし口座の変更をしておけばよかった。...

0人が参考になったと言っています。

沖縄県 52歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

父の相続を経験し、母が亡くなった時にはもっとスムーズに手続きができると思う。

今はネットやユーチューブなど様々な情報源があり、作成書類のひな型等も多数あるので、それらを有効活用しましょう。ただし、時間が割けない人は、費用はかかるが専門家に依頼しないと大変だと思う。...

0人が参考になったと言っています。

埼玉県 62歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用

コツコツ家の中を探せば、相続に関する手がかりは見つかる。

意外に専門家に任せないでも、自分で情報収集や手続きを行えば、相続は可能だとわかった。優先順位を決めるのが大事だと思った。...

0人が参考になったと言っています。

岡山県 62歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税
  • 生前贈与

相続で不満が出ない資産運用をしておくことが大事

利用価値のない土地は早めに売却または国家帰属手続きをし、共有・分割などによる後々のもめごとの種を取り除いておくこと。株式などは、相続人の人数の倍数の単位株式を所有し、均等に分割相続させ、後日、配当金の差が出ないように配慮......

0人が参考になったと言っています。

兵庫県 63歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用
  • トラブル

まあこんなものか、という感じである。

いずれ来ることはわかっているので、全て早目に処理しておくことを強く薦めたい。早すぎることは決してない。...

0人が参考になったと言っています。

大阪府 71歳女性

2025年3月掲載
  • 相続登記

家族間で話しやすい雰囲気を作っておくこと。親から子へのメッセージは大事。

エンディングノートを作成し、資産の口座一覧表やパスワード等を記載する事。葬儀社への会員登録を済ませ墓地等の希望をはっきりさせる必要がある。...

0人が参考になったと言っています。

神奈川県 67歳女性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 生前贈与
  • 控除利用

父からの相続経験を元に生前の母とはよく相談でき、母自らきちんと整理してくれていたことに感謝!

相続の話はなかなか話しづらいことも多いが、やがてくることなのでこちらからも正直に素直な気持ちで話を始めることが大事だと思う。一度にやろうとせず何回も繰り返してより良い方策を見つけてほしい。...

0人が参考になったと言っています。

東京都 61歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税
  • 相続放棄

今回は相続分を放棄して全て母親に相続させたが、税金を考えれば、相続放棄をしない方が良かったと思う

相続手続きには期限があるものが多いため出来るだけ専門家に任せるのが最終的には良いのではないかと思う。また、財産のリストは絶対に作成しておくことを推奨する。...

0人が参考になったと言っています。

高知県 58歳女性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用
  • 節税対策

相続人が自分一人だったので、揉めることもなく、問題もなかった

エンディングノートを残しておいてもらった方がいいと思う。急いで色々と探すのが大変だったので。...

0人が参考になったと言っています。

福岡県 65歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税
  • 控除利用

相続財産全てを調べるのに時間を費やした。

書類の提出が面倒だと思った。私が亡くなる前に、子供たちに苦労をかけないよう、しっかり教えておこうと思った。...

0人が参考になったと言っています。

埼玉県 59歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 相続税

相続について全く同じケースはないと思う。

それぞれのケースについて条件は大きく異なるので、他人の経験など全く参考にならないことが多いと思う。身近に専門家がいればその人に相談するか、無料の相談会場などを利用してみるのがいいのではないかと思う。...

0人が参考になったと言っています。

福井県 72歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 司法書士
  • 行政書士

兄弟姉妹とトラブルにはなっていないが、母親と意思疎通ができず、困った

親はいつ突然亡くなるかわからないので、事前に相続人、兄弟姉妹で遺産分割協議をして、文書に残しておけばいいと思います...

0人が参考になったと言っています。

兵庫県 57歳男性

2025年3月掲載
  • 相続登記
  • 控除利用
  • 司法書士

まさか、父も自分がすぐに死ぬとは思ってなかったから、何も出来なかったのが心残りだろう。

今のうちに財産の詳細をはっきりしておくこと、遺言書は早めに作成することをおすすめします。また、残された者が困らないように遺言書とは別にエンディングノートも書いておきましょう。...

0人が参考になったと言っています。