埼玉県 59歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2022年
発生から着手まで
4ヶ月
相続発生から完了まで
2ヶ月
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(男性)本人
相続人159歳(女性)長女
相続人259歳(男性)長男(投稿者)
相続人351歳(男性)次男

相続について全く同じケースはないと思う。

それぞれのケースについて条件は大きく異なるので、他人の経験など全く参考にならないことが多いと思う。身近に専門家がいればその人に相談するか、無料の相談会場などを利用してみるのがいいのではないかと思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

妹が手続きを行ったため自分自身は大変ではなかったが、遺言書開封のために家庭裁判所に出向いて立ち会うのが面倒だった。相続税がかかるとは思っていなかったのでその支払いに苦労した。叔父と共同所有している工場用地の名義変更のために書類を作成したり、手数料を支払う必要があり面倒だった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

遺産について自分にできることは実質的になかったので、やっておけばよかったことは特にない。存命中に母の遺品をもらい受けておけばよかったと思う。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

その他

不動産の所在地

鳥取県

相続発生から登記の着手まで

6か月

登記の着手から完了まで

1年以内

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

叔父と共同所有の土地だったため、以前から管理を依頼していた行政書士にそのまま依頼するしかなかった。それ以外の方法は思いつかなかったし、仮にあったとしても、かえって高くついたのは明らかだ。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

共同所有の土地を相続することなど想定していなかったため、そもそも手続きの方法を知らなかった。悪かった点があったのかすら分からない。人生で二度と経験することはないため、比較すること自体ができない。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

51万円~100万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。