埼玉県 54歳男性
2025年2月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 亡くなってすぐに対応した
- 相続発生から完了まで
- 1か月
- 財産総額
- ~100万円未満
自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 79歳(女性) 本人 相続人1 52歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 49歳(男性) 次男
相続をめぐっての兄弟のトラブルはさみしいものがあります。
関係者(相続人、被相続人)とは事前によくコミュニケーションをとっておくことが非常に重要であることをこの年になって実感しました。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
少ない遺産なので葬儀の手続きや入院費用などでほとんどない中、次男が母親の面倒を一切見ないにもかかわらず、遺産相続を要求してきたこと。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
次男と相続について話をつけておけば、分配や入金などでもっとスムーズだったかもしれません。あまりやりとりがなかったのも反省点の一つです。
相続トラブル
トラブルの内容
次男がなかなか首をたてにふらなかった
トラブルをどう解決したか
話し合ってなんとか解決した
トラブル発生から解決まで
1か月以内
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼していない
専門家に依頼しなかった理由
依頼するほどのトラブルでなく兄弟の仲が悪いというだけである。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
余計な出費がかさまなくてよかったです。悪かったことは特にありません。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。