埼玉県 65歳女性

2025年1月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
4ヶ月後
相続発生から完了まで
1ヶ月
財産総額
5000万円~1億円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券/保険

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人86歳(女性)本人
相続人165歳(男性)長男(投稿者)
相続人262歳(女性)長女

遺言書があり、申告書も專門家に作成してもらったので大変スムーズに処理できた。

遺言書を作成してあると、協議書を作成しなくていいので楽だとおもう。遺言書には、さいごの思いがかかれているんで、心にしみた。自分も是非遺言書を作成したいと考えて居る。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

銀行口座が複数あり、銀行によって手続き・書類が異なっていて面倒だった。遺言書に書かれていない財産があとで発見されて、少額であったので余り問題にならなかったが、もし多額であったら再度申告すると考えると冷や汗ものであった。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

遺言状が作成されていて、おおむね処分方法も事前に話し合っていたので、争いは起きなかったので、自分も見習いたいと考えて居る。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

埼玉県

相続発生から登記の着手まで

6か月

登記の着手から完了まで

1か月以内

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

手間がかかるので專門家に依頼した

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

総ての手続きをやってもらえて、楽だった。專門家に依頼して悪かった点はない。むしろ專門家に手続きしてもらうほうが、間違いも無く安心できるものである。多少費用がかかったが自分でやると思えば安い物だと考えている。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

~50万円

控除の利用

小規模宅地等の評価額の特例、基礎控除

専門家の利用

税理士

依頼内容

申告書の作成

満足度

非常に満足

費用

51万円~100万円

良かったこと

費用は考えていたより高額だったが、出来上がった申告書をみたら自分で作成するのは不可能だとおもったので納得した

司法書士

依頼内容

登記の手続き

満足度

非常に満足

費用

6万円~10万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。