大阪府 71歳女性

2025年3月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
亡くなってから3か月以内
相続発生から完了まで
2か月
財産総額
500万円~1000万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人94歳(男性)本人
相続人194歳(女性)配偶者
相続人266歳(女性)長女(投稿者)
相続人364歳(男性)長男

家族間で話しやすい雰囲気を作っておくこと。親から子へのメッセージは大事。

エンディングノートを作成し、資産の口座一覧表やパスワード等を記載する事。葬儀社への会員登録を済ませ墓地等の希望をはっきりさせる必要がある。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

マンションの名義変更のため戸籍謄本(現住所以外)や必要書類の取り寄せに時間がかかり大変だった。法務局は親切だったが、予約をして説明を受けたあと再度書類を提出する必要があり、手間がかかった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

エンディングノートを作成してほしかった。父がお墓を合葬墓にすることを希望していたので、スムーズに決めることができて良かった。葬儀社への会員登録をしていなかったので私が父親の入院時に会員登録しておいたので良かった。葬儀社への会員登録は生前にしておきたい。カードの暗証番号は家族共通にしておいたので良かった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(アパート・マンション等の集合住宅)

不動産の所在地

大阪府

相続発生から登記の着手まで

6か月

登記の着手から完了まで

1年以内

専門家に依頼しなかった理由

司法書士の費用が高額だと聞いた。法務局へ出向けば親切に教えてもらえるとネットで調べたから。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

司法書士に依頼しなかったので費用が掛からずに済んだ。法務局が親切に教えてくれたので今後、同様の手続きがあった際にも役立つと感じた。悪かった点は、何度も法務局に出向かなければならないのと、書類を取り寄せるのに時間と労力がかかること。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

父親の戸籍が遠方だったので取り寄せるのが大変。郵便小為替を購入し、遠方の役所に依頼する手続きが煩雑で大変だった。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。