沖縄県 52歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2021年
発生から着手まで
亡くなってから10日後
相続発生から完了まで
3か月ぐらい
財産総額
財産を相続していない

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人77歳(男性)本人
相続人174歳(女性)配偶者
相続人249歳(男性)長男(投稿者)
相続人346歳(男性)次男
相続人445歳(女性)長女

父の相続を経験し、母が亡くなった時にはもっとスムーズに手続きができると思う。

今はネットやユーチューブなど様々な情報源があり、作成書類のひな型等も多数あるので、それらを有効活用しましょう。ただし、時間が割けない人は、費用はかかるが専門家に依頼しないと大変だと思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

父の本籍が遠方で転籍も数回あったので、戸籍謄本や住民票等をそろえる事、不動産の名義変更を自身で全て行ったことなど。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

亡くなる3年程前に脳梗塞で倒れ、その後半身不随且つ痴呆となってしまい、ある程度父の死を想定しながら過ごしていたので、その後特に何をやっておけばよかったと思うことはなかった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

神奈川県

相続発生から登記の着手まで

相続発生から2週間以内

登記の着手から完了まで

2か月

専門家に依頼しなかった理由

自分に時間的余裕があり、費用も掛けたくなかったから。また、妹夫婦が実家の近隣に住んでいたので、お願いできる事もあったから。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

専門家に依頼しなかったので費用がかからなかった点と、不動産登記の手続きに関する知識が付いた点がよかった。悪かった点は、自身に時間的余裕があったとはいえ、相続登記に関する知識が全くなかったため、かなりの時間と労力を割かなければいけなくなった点。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

相続人の地元が遠方かつ転籍もあったので、必要書類を郵送でやりとりし、スムーズな手続きができなかった点。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除のみ

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。