岡山県 62歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 死亡後4か月
- 相続発生から完了まで
- 2か月
- 財産総額
- 5000万円~1億円未満
現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 97歳(女性) 本人 相続人1 73歳(男性) 長男 相続人2 72歳(男性) 次男 相続人3 62歳(男性) 三男(投稿者)
相続で不満が出ない資産運用をしておくことが大事
利用価値のない土地は早めに売却または国家帰属手続きをし、共有・分割などによる後々のもめごとの種を取り除いておくこと。株式などは、相続人の人数の倍数の単位株式を所有し、均等に分割相続させ、後日、配当金の差が出ないように配慮しておくことが必要と感じる。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
田舎の土地の配分について、現地在住の長兄が管理コストを名目に、土地の配分相続しないなら毎年管理費を支払うよう要求され、遠隔地在住で現実的に管理できない土地を無理やり相続させられたこと。および、どの土地を配分するか兄弟間で合意するまでの手間がかかった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
高齢だったとはいえ直前まで元気にしており、認知症も患っておらず、相続についても心配していてときどき相談も受けていたが、有効な情報を提供することもできず、故人が望んでいたのと違う状況になった。とくに非上場株式については、子供に相続させたいようだったが、事前の手続き方法が分からず、結局会社に買い戻してもらうことになり、残念に思う。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
農地(田んぼ・畑・牧場 等)
不動産の所在地
岡山県
相続発生から登記の着手まで
3か月
登記の着手から完了まで
2か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
長兄が父祖から引き継いだ会社で以前からお世話になっていた税理士・司法書士の方々がいたので、特に疑問もなく、専門家に依頼した。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
会社でお世話になっていたこと、父親が亡くなった際の相続手続きでもお世話になったこと、さらに父親が信頼して任せていた税理士・司法書士であったこともあり、安心して依頼できた。悪かった点はなし。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
1001万円~1億円
生前贈与
孫の教育資金として合計2800万。ただし、孫が30歳に到達すると残額に対し相続税が発生する。また、障害を持つ一人の孫に対し3回に分けて各100万相当の株式を生前分与。
相続トラブル
トラブルの内容
土地の配分について、物件近くに住んでいる長兄が休耕田の管理費がかさむことを盾に土地の相続も要求してきたが、その際、引き受けないなら毎年管理費を分担するように要求され不快であり、所有していない土地の管理費を要求されることに理不尽さを感じた
トラブルをどう解決したか
協議が長引くのを避けるため、次兄と私が大幅人譲歩して長兄の要求を受け入れた。
トラブル発生から解決まで
1か月以内
専門家に依頼しなかった理由
土地の配分が唯一のトラブルであり、管理不能な土地の国家帰属制度も利用できそうなので、兄弟のみで解決した。
専門家に依頼しなくて大変だったこと
意見の合わない長兄の説得
専門家の利用
税理士
依頼内容
遺産分割協議書作成及び相続税申告手続き
満足度
普通
費用
11万円~50万円
司法書士
依頼内容
土地所有権の移動登記の申請及び手続き
満足度
普通
費用
11万円~50万円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。