宮崎県 56歳女性

2025年1月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
6ケ月
相続発生から完了まで
8ケ月
財産総額
500万円~1000万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(女性)本人
相続人183歳(女性)配偶者
相続人256歳(男性)甥(投稿者)
相続人360歳(男性)

そもそも相続人の数がすくなかったのは、とてもラッキーなことであった。

いまや相続などよりも、家屋内の片づけのほうが大問題のようにさえ思える。なかなかきりだしにくいのであるが、片付けは早くからやっておくに越したことはない‥と思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

配偶者である叔母は、実家の方へと引っ越し、処分するのはアパートなどはなく現金と家屋株式などであったので話はスムーズに進んだ。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

親族が少なかったので話はスムーズにすすんでラッキーであった。また田舎のことでもあり、土地価格なども都会に比較すると想像以上にやすかったのも、スムーズな相続の助けになったと思えている。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

宮崎県

相続発生から登記の着手まで

相続発生から2週間以内

登記の着手から完了まで

1年以内

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

顔見知りである職場の会計士さんや司法書士さん、そのその知り合いにお願いした。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

自分の時間とあたまを煩わすことなく、少ない報酬でしゅびよくことが進んだ。職業上の関係とはいえ、懇意にして顔なじみである・・というのは、たいへん便利なことだと実感した。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除のみでまかなえた。

専門家の利用

弁護士

依頼内容

トラブルなどはなかったのでとりあえずの説明だけ。

満足度

普通

費用

~5万円

税理士

依頼内容

財産の鑑定などをやってもらった。

満足度

やや満足

費用

~5万円

行政書士

依頼内容

ほとんどの手続きをお願いした。

満足度

非常に満足

費用

~5万円

良かったこと

争う相手などいなかったため、はっきりいって印鑑を押してサインするだけ・・といったかんじであった。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。