京都府 70歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 1周忌を終えてから実施
- 相続発生から完了まで
- 6か月
- 財産総額
- ~100万円未満
自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 98歳(女性) 本人 相続人1 75歳(女性) 長女 相続人2 70歳(男性) 長男(投稿者) 相続人3 67歳(女性) 次女
何事も無くスムーズに終わったので何も感想は無い。
何も隠すことも無く、正直にありのままの相続内容を自ら把握して、一つずつこなしていけばおのずと完了します。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
話合う日程や時間を調整すること以外大きな遺産や遺品も無く、特に面倒な事も、問題も無く3人で話し合ってスムーズに事は運んだ。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
大層な遺品も無く、面倒な内容の物も無く、負債も無く、リストを作成をして、3人それぞれリストの内容を確認しなおして、合意した。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅以外の家屋(実家・空き家 等)
不動産の所在地
京都府
相続発生から登記の着手まで
3年以内
登記の着手から完了まで
6か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼してない
専門家に依頼しなかった理由
相続内容も簡単で、わざわざ無駄な料金を払って他人に依頼するほどの物でも無かったし、不明点は法務局で確認して簡単に終わった。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
自分で出来るのに、高額料金を他人(専門家と言われる者)に払ってする事も無い事なので、全く知識は無かったが、初めから自分ですることに決めていた。専門家に依頼する事の方がマイナスで、何も他人に任せる必要は無いと最初から考えたので、悪かった点も後悔も何もない。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
大変なことは何一つ無かった。むしろ、専門家に指示されて書類を集めさせられることの方が面倒で、ばからしい。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
0
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。