京都府 58歳女性
2025年2月掲載- 相続発生
- 2019年
- 発生から着手まで
- 6か月
- 相続発生から完了まで
- 2か月
- 財産総額
- 100万円~500万円未満
自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 86歳(男性) 本人 相続人1 79歳(女性) 配偶者 相続人2 58歳(女性) 長女(投稿者) 相続人3 55歳(女性) 次女
兄弟間のトラブルが発生してしまうことになって、非常に残念だった。今でも納得がいっていない。
親に死んでからの話をするのはとてもやりにくいことだが、逃げずに勇気を出してよく納得のいくまで話し合っておくことが大事だと思いました。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
実印を集めたり、土地の登記名義を変えたりするやり方や、必要な書類がよくわからなかったのが煩わしかった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
事前にどれだけの預貯金があって、そのそれぞれの通帳の印鑑がどれかとか、不動産の名義はだれかとかきちんと聞いておけばよかったと思う。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
土地(空地 等)
不動産の所在地
京都府
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
2か月
専門家に依頼しなかった理由
専門家にお願いすると、料金が発生してしまうため、自分でネットで調べて法務局で教えてもらいながら登記手続きをした。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
煩わしいことが多かったが自分ですると料金が発生しなかったため、必要最低限の出費に抑えられたのがよかったと思います。悪かったことは非常に手続きがややこしく、コロナのために法務局にも予約しないといけなかったので、日数が余計にかかったこと。書類の書き方が分からず悩むことも多かった。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
戸籍謄本など必要な書類を集めて回らなければならなかった。書類の書き方を間違えて、新たにやり直したりして時間がとてもかかった。
相続税・生前贈与・相続放棄
生前贈与
保険で生前贈与をした
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。