神奈川県 44歳男性
2024年12月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 葬儀時に自治体へ死亡届を提出した際に自治体に手引きを貰い、その手引きに従って順次手続きを進めていった。
- 相続発生から完了まで
- 4か月程度を見込んでいる(現在進行中)
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 78歳(男性) 本人 相続人1 78歳(女性) 母親 相続人2 42歳(男性) 次男 相続人3 44歳(男性) 長男(投稿者)
ちょっとした行き違いでもトラブルの原因になる可能性が高いので役割分担を明確にすると良いです。
死亡届を起点に自治体では各種社会保険や税務についての手引書を貰うことができるので、焦らず粛々と対応していけば大丈夫です。その過程で専門家の相談を受けて必要に応じてた対応していけば良いと考えます。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
基本的に被相続人が資産を管理していたため、その把握に時間がかかった。また銀行口座の把握は概ねできていたものの証券口座が別にあることが分かりその把握に時間を要した。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
相続に対しての意思表示自体はしていたので、大枠ではそれほど後悔はしていない。まだ元気だったので会う機会を作っても良かったとは思う。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続放棄
地元から離れていたので、受け取るのは地元に住んでいる人であることが自然だと思ったので、ほかの相続人に渡したことが理由です
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。