鹿児島県 69歳男性
2025年2月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 亡くなって4ケ月後
- 相続発生から完了まで
- 6ケ月
- 財産総額
- 5000万円~1億円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/保険
- 負債総額
- ~100万円未満
未払いの税金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 94歳(女性) 本人 相続人1 70歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 67歳(男性) 次男 相続人3 63歳(男性) 三男
公正証書遺言書があったためにもめることはなかったが、残高証明書やお寺の手続きが大変。
預金は、1つの支店に統合、公正証書遺言書作成など事前準備をしておくなど。併せて遺言書内容の事前確認をしておく
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
預金口座が田舎であった為残高証明を取得するために田舎までいかなければならなかった。貸家の敷金の把握の為仲介不動産に問い合わせした。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
公正証書遺言書があったためにもめることなく、司法書士事務所に依頼して登記事項は完了した。相続税の為の依頼も公正証書の為無駄な協議がなくスムーズであった
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)/自宅以外の家屋(実家・空き家 等)/山林/農地(田んぼ・畑・牧場 等)
不動産の所在地
鹿児島県
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
2か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
付き合いがある司法書士事務所に依頼。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
手数料も高くなく無事に終わってよかった。悪かった点は特になかった。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
実の弟・三男が障がい者だったために障がい者控除
専門家の利用
税理士
依頼内容
申告書作成
満足度
やや満足
費用
51万円~100万円
司法書士
依頼内容
登記事項
満足度
やや満足
費用
11万円~50万円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。