岩手県 73歳男性
2025年2月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 7回忌を過ぎてからなので7~8年
- 相続発生から完了まで
- 7回忌後、2ヶ月ぐらい
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
※投稿者は代理人年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 83歳(女性) 本人 相続人1 65歳(女性) 次女 相続人2 63歳(女性) 三女
とにかく円満に事を進めるべく事前に作成しておいた申請書を相続者たちに認知しておく。
今回、素人が専門家に依頼しないでも行えたので、自身が他界した場合のことを考えて申請1式を作成してあるので、子供たちには、申請時に修正を加えてやれば、手続き可能と言ってある。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
プロに頼むと8万円ぐらいかかると言われたので、1からの勉強から始まった。資料集めとして市役所、法務局、図書館などをめぐるなどの苦労があった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
私は娘婿ということもあって、事前に必要な部分を聞くこともなく、配偶者の姉も県外ということで、そうそう連絡を取れるような状況ではなかった。しかし、帰省の際、聞いておけばよかった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)
不動産の所在地
岩手県
相続発生から登記の着手まで
3年よりあと
登記の着手から完了まで
2か月
専門家に依頼しなかった理由
8万ぐらいかかるといわれたので、独学で乗り切ろうとした。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
専門家に依頼すると8万程度かかると言われたので、年金生活者として、とにかく独学してでもやろうとしたので、出費がなかったのが良かった。また、数年後、母が亡くなったときに、同様に自身が行ったので良かった。悪かったことは、相続登記について全く知識がなかったので、市役所、図書館、法務局に赴き資料集めを行うなど、これにかかる時間は大きかったと思う。ただ、1発で手続きができたので、あえていえば、所要時間ですね。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
相続人の親が亡くなった地と違っていたため、30kmほど離れた生誕地の役場に行って、必要な書類を持ってくる必要があった。郵送でも可能であることは後で知ったので大変だった。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。