茨城県 62歳男性

2025年4月掲載
相続発生
2022年
発生から着手まで
3ヶ月
相続発生から完了まで
約3ヶ月
財産総額
500万円~1000万円未満

自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人90歳(女性)本人
相続人162歳(男性)長男(投稿者)
相続人260歳(男性)次男

相続は自分1人であったため揉めることなく処理が進んだ。それでも手続きに手間取った。事前調査が必要。

もし、出来ることならば、親の生前から本籍を行きやすい役場管轄に移しておくことや、相続時に必要な書類等を調べておくと、いざというときにアタフタしないで済むと思いました。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

実家が遠方だったこともあり、親が利用していたのは地元の地方銀行でした。通帳からその銀行を確認し、解約手続きを一つずつ進めていきました。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

ある程度介護支援をしていたため、情報を聞いていた。しかし、多少の認知症があったため、はっきり分からない面もあった。元気だったころに、いろいろと話を聞いておけばよかったと感じました。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)/土地(空地 等)

不動産の所在地

茨城県/千葉県

相続発生から登記の着手まで

3か月

登記の着手から完了まで

3か月

専門家に依頼しなかった理由

専門家に頼むと費用がかかるため、手が空いていた妻に手続きを進めてもらいました。私自身は必要な場面で会社を休みながら、一つ一つ対応していきました。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

ネットで調べたり、各窓口で話を聞いたりして、何とか不動産3件の相続と名義変更を行いました。かなり勉強になったと思います。悪かったことは、相続登記に関する知識が全くなかったため、何度も手続きの修正のために法務局に行かなければならなかったこと。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

親の引越しが多かったようで、戸籍をたどるために6箇所ほどの市役所、支所を回りました。車を持っているため、移動するのは大丈夫であったが、たらい回しのように感じる場面もあった。

相続税・生前贈与・相続放棄

生前贈与

毎月5万円ほど、介護支援料として受け取っていました。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。