茨城県 69歳女性

2025年1月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
2ヶ月以後
相続発生から完了まで
約1年
財産総額
100万円~500万円未満

自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人90歳(男性)本人
相続人175歳(男性)長男
相続人273歳(男性)次男
相続人369歳(女性)長女(投稿者)

兄弟同士の相続についてのトラブルは一切なかった。

遺言を残しておけば引き継ぐものとして、簡単に分与できて、なおかつ相続手続きももっと短時間で行っただろうと思う。息子娘たちには、私からの遺言と相続手続きの方法を文章にして残したいと思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

最初は専門家に依頼することで進んでいたが、費用が結構かかるということで自分で相続手続きをするということにしたがその続きが非常に面倒だった

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

土地の大きさや場所などがあらかじめ何かに書かれていれば、もっとスムーズに行ったと思うし、どこの土地を誰に譲るのかを書かれていればスムーズに行ったと思う

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

土地(空地 等)/山林

不動産の所在地

茨城県

相続発生から登記の着手まで

2か月

登記の着手から完了まで

1年以内

専門家に依頼しなかった理由

最初は専門家に依頼しようと考えていたが長男が自分たちでやればできるだろうと発言しその方針に従って自ら相続手続きをして費用削減した

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

専門家に依頼すると見積もりでは30万ぐらいかかると言われていたが、実際に自分たちでやることで3万円で済んだので非常に安上がりに済んだと思う。悪かった点は特になかったと思う。なぜならば自分たちで手続きをすることによって費用を大幅に削減できて、なおかつ相続手続きの方法がしっかり理解できたため。ただ、やってみて結構手間がかかるのと、専門的な用語が多くて終わるまでに結構時間がかかった

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

土地のあり場所があちこちに存在し、その評価書類を手に入れるのに何度も足を運ばねばならず時間と費用が結構かかった

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

~50万円

控除の利用

基礎控除のみ

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。