兵庫県 51歳男性

2025年4月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
はっきり覚えていないが、1週間~10日以内
相続発生から完了まで
2年以内
財産総額
500万円~1000万円未満

現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人82歳(男性)本人
相続人165歳(女性)長女
相続人251歳(男性)長男(投稿者)

事前準備・情報収集・蓄えが重要だと思います。やはり、これが鍵になるのではないでしょうか。

やはり、事前準備が鍵になると思います。親族などからの情報収集や、相続手続きの手段の種類をよく調べておくのがよい。あとは自身の蓄えもあったら尚安心。突発的な費用が発生する可能性もあるので。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

特になし。全て代理人に。戸籍の調査を通じて、自分たちの知らなかった相続人が判明しました。そのような事情もあり、手続き完了までに約2年を要しました。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

その他の相続人の存在などなかなか知ることが出来なかった。時間がかかった原因になった。身辺整理が非常に大事だと痛感した。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

~50万円

控除の利用

基礎控除

相続放棄

被相続人と疎遠であったため。特に相続を希望する財産もなかったため、放棄を選択しました。田舎過ぎるので、土地建物にも全く興味なし。

専門家の利用

司法書士

依頼内容

相続の手続き等々

満足度

やや満足

費用

11万円~50万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。