兵庫県 73歳女性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 3ヵ月
- 相続発生から完了まで
- まだ終わっていない
- 財産総額
- 500万円~1000万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 78歳(男性) 本人 相続人1 72歳(女性) 配偶者(投稿者) 相続人2 39歳(男性) 長男 相続人3 37歳(男性) 次男
相続はまだまだ先の話だと思っていたので何の準備も予備知識もなく、申告書類の多さに戸惑っています。
高額な謝礼を出して専門家に頼まなくても役所で聞けばそれなりにアドバイスをくれるので何とかなります。難しいと思える事柄もじっくり説明を読めばわかるし勉強になります。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
不動産(山林)の細かい状況を記入すること(作成中)が大変だった。固定資産税もかからないような土地で普段ほったらかしにしていた土地なのでわからないことが多く困っている。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
不用な土地は相続が始まる前に処分するなりしておくべきだったと後悔している。次に相続が始まるまでにはなんとか処分しておきたいと考えている。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
山林
不動産の所在地
兵庫県
相続発生から登記の着手まで
1年以内
登記の着手から完了まで
1年以内
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼してない
専門家に依頼しなかった理由
ひまだし、不動産も少ないので専門家に依頼するほどでもないと思った。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
なんでもやればできるものだとちょっと自信がついた。悪かったことは、いろいろとややこしく、頭を悩ますことが多いこと。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
申告書の数の多さと細かいことをいちいち記入する必要があること
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
51万円~100万円
控除の利用
配偶者税額軽減を利用しようと考えている。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。