兵庫県 50歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
1周忌
相続発生から完了まで
24か月
財産総額
5000万円~1億円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券/貴金属/自動車

負債総額
~100万円未満

借入金

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人78歳(男性)本人
相続人150歳(男性)息子(投稿者)
相続人254歳(女性)

基本最悪であった。現状も、姉とは絶縁状態である。

生前より、財産の書面による明確化や、被相続人の意思の書面による明確化など、何らかの記録を残すことで、ある程度軽減できると思う。ただし、それでも纏まらない場合は、早い段階での専門家への依頼が、その後のストレスを軽減できると思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

父が、義理の兄の名義で購入した株式の相続でトラブった。結果、相続争いに発展し、弁護士を入れて、姉と協議を行った。約2年程度の調停の結果、弁護士を通して相続協議を整えた。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

父からの口答での、相続財産の伝達であったので、義兄名義の財産や姉への生前贈与の内容が、確定できなかった。生前の父の発言を書面化するなど、遺書的なものを残しておくべきであった。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

1001万円~1億円

相続トラブル

トラブルの内容

姉との相続紛争

トラブルをどう解決したか

家庭裁判所で、弁護士を入れて協議をした

トラブル発生から解決まで

3年以内

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

義兄と姉への、生前贈与分の確定協議

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

仕事がらみの取引弁護士に依頼した。悪かった点は特にない。

専門家の利用

弁護士

依頼内容

遺産分割協議

満足度

やや満足

費用

51万円~100万円

良かったこと

良かったが、最終的には妥協した

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。