北海道 65歳男性

2025年4月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
3年
相続発生から完了まで
3年
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人89歳(男性)本人
相続人161歳(男性)長男(投稿者)
相続人259歳(女性)長女

相続に関して、妹から任されていたので、トラブルになる事はなかった。

法律の改正などがあるとしても、現時点での法律で決まっていることやわかっている範囲で、経験したことをこどもに伝えておきたいと考えている。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

郵便局の口座解約の際、他行への振り込みができなかったことがありました。また、書類の間違いの訂正方法についても正確に教えてもらえず、再度訪問することになり手間がかかりました。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

相続についての知識がなく、口座解約については金融機関から丁寧に教えていただいたことは大変に助かった。しかし、遺産分割協議書の作成では法務局から教えてもらいながらおこなったが、きちんとした知識があればもっと準備ができたと思うので、事前に勉強しておけばよかったと感じました。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

北海道

相続発生から登記の着手まで

3年以内

登記の着手から完了まで

3年以内

専門家に依頼しなかった理由

相続する財産が少なかったので、自分で手続きができると思った。自分でできないときは専門家には依頼しようと考えてはいた。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

費用がかからなかったことや、不動産や相続手続きに関する知識が身についたことで、将来自分が被相続人になる時の準備について考えを整理できたのは良かったです。相続登記に関する知識がなかったので、法務局との連絡の回数がおおくなり、時間と手間がかかった点はよくなかった。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

全てのことが経験したことがなく、書類の依頼方法の確認に手間取ったこと。確認の連絡を何度もしてしまったことが大変だった。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。