広島県 65歳女性

2025年1月掲載
相続発生
2024年
発生から着手まで
四十九日の法要の後、兄弟で話し合って決めた
相続発生から完了まで
書類の不備などもあって、3か月くらい
財産総額
財産を相続していない

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人90歳(女性)本人
相続人165歳(女性)長女(投稿者)
相続人263歳(女性)次女
相続人361歳(女性)三女
相続人454歳(男性)長男

兄弟でトラブルになったことはない。実家の家屋が古くなっているので、崩す時期が難しい。

相続手続きは、きっと大変なので遺産は、現金化しておくかすべてを寄付できるようにしておくと良いと思う。現在は、長寿の人が増えており、相続する方も高齢になっているのでややこしいことはしたくないと思う。単純化しておくのが良いと思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

相続人の長男にすべて任せたので、相続手続きの苦労はわからない。必要な書類を言われるがままに送っただけだ。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

母は、最期までしっかりしていたので、全てを整理して事前に長男へ渡していたので、流石すぎると思った。相続の大半は農地なので、農地法があるので相続税はかからないはずなので問題はないと思う。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除、小規模宅地の評価額の特例、農地法による就農相続者の登録

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。