千葉県 79歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
親が30年前に死んでそのままにしていたが建物の維持管理等が大変で処分をするために相続手続きを3年前にした。
相続発生から完了まで
30年くらい
財産総額
~100万円未満

現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人83歳(男性)本人
相続人170歳(男性)長男(投稿者)
相続人267歳(男性)次男
相続人364歳(男性)三男

相続は法律の期間内がベターです。長くなると面倒です。

相続は亡くなってから期限があり、それを過ぎると何かと面倒である特に長くなると相続人が多くなり(増えて)大変です。法律で示す期間がいいです。又税制面でも優遇されます。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

相続人の調査および放棄書等の書類作成は素人では難しいので結局は司法書士に依頼をしました。その他銀行等は比較的口座は少なかったので私自身で何とか解決した。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

片親がなくなり一人で住んでいたため身辺整理等にはたまに行っていたが、やはり大変です。草刈り等家の周りの整理は年に数回行っていたが大変でした。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅以外の家屋(実家・空き家 等)/土地(空地 等)/山林/農地(田んぼ・畑・牧場 等)

不動産の所在地

千葉県

相続発生から登記の着手まで

3年よりあと

登記の着手から完了まで

3年よりあと

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

書類作成とか相続人の確認(特に遠方に住んでいる等)の書類作成は困難の為司法書士に依頼した。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

基本的には個人でも作成できますが、やはり書類作成等複雑ですので金はかかりますが、専門家に依頼した方がいいと思い依頼しました。知っている司法書士でしたので特に問題はなかった。

専門家の利用

司法書士

依頼内容

登記手続き

満足度

やや満足

費用

6万円~10万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。