千葉県 56歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2019年
- 発生から着手まで
- 1か月後くらいになってからです。
- 相続発生から完了まで
- 着手してから1か月くらいです。
- 財産総額
- 100万円~500万円未満
現金・預貯金
- 負債総額
- ~100万円未満
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 73歳(女性) 本人 相続人1 51歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 82歳(男性) 夫 相続人3 48歳(男性) 次男
父と弟を説得するのが大変でしたが、私が母の介護を全面的に行って説明して交渉に苦労しました。
事前に意思を確認しておくことが大事だと思います。そのうえで遺言も含めて明文化しておけば、後々もめることはないと思います。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
父と弟が相続人だったが、「私が両親を介護していて、すべて私が母の預金を預かっており、借入金処理に使うことを同意してもらうのがとても大変でした。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
事前に私が代表としてすべて相続したいことを明確にしておけばよかった。書面に残すとか、母の遺言を明文化するとかしておけばよかったと思います。
相続トラブル
トラブルの内容
父と弟に同意してもらうまでに時間がかかった交渉の時間がかかった
トラブルをどう解決したか
ひたすら交渉を重ねた
トラブル発生から解決まで
1か月以内
専門家に依頼しなかった理由
専門家に依頼するくらいもめたわけではない
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
依頼していないので費用は節約できました。悪かった点は特に感じていません。
専門家に依頼しなくて大変だったこと
特に申請などはしておりませんので大変だったことはありません
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
0
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。