千葉県 54歳女性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 亡くなってから1周忌が終了後から1年くらい
- 相続発生から完了まで
- 1年くらい
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
※投稿者は代理人年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 72歳(女性) 本人 相続人1 57歳(男性) 長男 相続人2 57歳(女性) 義理の娘 相続人3 54歳(男性) 義理の弟 相続人4 51歳(男性) 義理の弟
長男に実家の土地を譲ると言われていたのに、弟達に、代理で売却されて全部騙し取られて縁を切った。
とにかく、生前に遺産に関する遺言書なりエンディングノートなどをきちんと書面で残しておくことが、相続争いを回避する方法だと思う。しかし、元気なときはそんなことを考えていない人が多いのも事実で、それをどうやって行動してもらうかを、考えて、そういう話し合いを持つ機会を作ることが大事だと思った。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
長男名義の土地を売却したかったが、自宅から遠いため、地元に住んでいる次男に手続きの代理人をお願いしたが、売却代金が全部次男の口座に振り込まれてしまった。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
遺言書をきちんと作成しておいてほしかった。何も残しておいてもらえなかったので、主人名義に書き換えていた実家の土地を、信用して売却を頼んだが最終的に全部売却代金をとられてしまったので、その後、弁護士を立てていろいろ争ったが、進展が見られず時間や費用がかかるため、諦めた。こんなに大変なことになるのなら、きちんと生前に財産分与のことなどを決めていてほしかった。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
101万円~500万円
相続トラブル
トラブルの内容
主人名義になっていた実家の土地と家の売却を実家の近くに住んでいる次男と三男に頼んだが、売却代金を全部弟たちの口座に振り込むようにしていて、その後、相続税やその他の税金の支払いだけがこちらに請求が来た。
トラブルをどう解決したか
弁護士を立てて、土地の売却代金が振り込まれる前に、土地を買った業者に連絡して内容証明を送り、振込を一旦止めてもらって、その後弁護士を通じて話し合いをした。
トラブル発生から解決まで
1年以内
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
弁護士に相談して、土地の売却代金の分与の割合や、相続税の負担、その他の必要経費の負担などについて。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
結局弁護士からは、争ってもお金は取り戻すのは厳しいと言われ、相続税と所得税の負担分以外の残りの財産を全部弟たちに取られてしまったのに、弁護士費用をたくさん取られてしまって、結局時間をたくさん使って、心労もあった上に弁護士費用は自己負担になってしまった。弁護士は主人の知人に紹介してもらったが、きちんと自分たちで探して納得した人にお願いすればよかったと反省している。
専門家の利用
弁護士
依頼内容
遺産トラブルの法律相談と財産分割の協議、土地の売却代金の振り込みを一旦止めてもらうための内容証明などの送付等
満足度
やや不満
費用
51万円~100万円
不満だったこと
結局、会ったこともない弁護士にリモートで相談しただけでお願いしたが、最終的には、余計にお金と時間がかかっただけで、財産は全部とられてしまい、税金の負担分だけしか回収できなかった。弁護士のやる気が全く感じられず、争うつもりでいたのに、それも乗り気ではなく、勝ち目はないと言われてしまい、疲れただけだった。もっと信頼できる弁護士に相談すれば良かったと反省している。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。