千葉県 62歳男性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 2か月後
- 相続発生から完了まで
- 4か月
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券/保険
- 負債総額
- ~100万円未満
未払いの税金/その他
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 57歳(女性) 本人 相続人1 62歳(男性) 配偶者(投稿者) 相続人2 20歳(女性) 長女
自分で実施したのは初めての経験でしたが、非常に計画的に誤りなく完了できたと自負しています。
預金等わかりやすいところから無計画に手をつけるのではなく、相続放棄の理由になりうる大きな負債が隠れている可能性も考えて、まずは、故人の資産と負債(細かな未払金を含む)を漏れなく完全に洗い出すことが肝要と思います。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
細かな少額の負債(払込書払いの通販代金で未払いのものや、納付書払いの社会保険料や税金で未納のものなど)の洗い出し作業が大変だった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
金融資産状況に関する一覧表を作成し、夫婦間での共有しておく等の、資産/負債の委細を明確にしておく措置を実施していればよかったと思います。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(アパート・マンション等の集合住宅)
不動産の所在地
千葉県
相続発生から登記の着手まで
3か月
登記の着手から完了まで
3か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
所有権移転の手続の詳細や必要書類等がわからなかったので、物件取得時の登記を担当した司法書士に依頼するのが一番確実で手戻りが少ないと考えたから
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
他の金融資産等の移転作業に集中できたので、相続に関する全体的作業を比較的短期間で誤りなく完了することができたことが良かったと思います。司法書士に対する報酬の金額の妥当性は良くわからなかったが、そのぐらいの額なんだと概ね納得できたのでそのまま実施し支払った。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除
専門家の利用
弁護士
依頼内容
相続放棄の有無に関する報告期限の延長に関する火災への申し立て
満足度
非常に不満
費用
~5万円
不満だったこと
法律相談の際対応したのが若い新米の女性弁護士で、相続について何もわかっていない弁護士で、相談費用1万円をどぶに捨てた気分
司法書士
依頼内容
不動産の所有権移転登記
満足度
非常に満足
費用
11万円~50万円
良かったこと
手続の詳細についてわかりやすく丁寧に説明頂き、よく納得して依頼することができた。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。