千葉県 49歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2024年
発生から着手まで
およそ2ヶ月後
相続発生から完了まで
3ヶ月くらい
財産総額
財産を相続していない

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人79歳(男性)本人
相続人149歳(男性)長男(投稿者)
相続人246歳(男性)次男

相続の機会は突然どのようにやって来るか分からない。

相続する場合、遺産や負債がどの程度あるのか、なかなか普段から話のしづらいデリケートな話題かも知れないが、いつか必ず来る事として、しっかり把握しておくと後々楽になると安心できると思う。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

30年ほど前に両親が離婚し、音信不通だった父親が他界した。年金から天引していた都民税の未納分があり、継承人代表として納付依頼が送付されてきた。それを含め、どれほどの遺産や負債があるか不明であったが、相続放棄することとした。特に代理人を立てず、全て自分で申請したため、故人の戸籍謄本等の入手から家庭裁判所への申請など初めてであり、調べながらの作業が大変だった。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

音信不通とはいえ、法定相続人ではあるので、父がこれまでどのような生活を送っていたのかなど最低限は把握しておくべきだった。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。