青森県 60歳女性

2025年3月掲載
相続発生
2023年
発生から着手まで
亡くなった直後
相続発生から完了まで
約半年
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人83歳(女性)本人
相続人160歳(女性)長女(投稿者)
相続人257歳(男性)長男

特に大きなトラブルはなかったが、時間的に余裕を持って対応するといいかも。

面倒とはいえ、自分で完結できる手続きだということがわかっている。時間がなければ専門家を頼るのも一つだが、やってやれないことはないので、手順を確認しておいてほしい。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

ほぼ全ての機関(役所・銀行)が平日しかやっていないので、仕事をしている者としては困った。自分の住居地と相続家屋・土地が異なる自治体だったので、それぞれの管理団体への手続きが大変だった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

持ち物をどう処分すればいいかを確認しておけばよかった。捨てて構わないもの、寄付するもの、親族に譲るものなどが全くわからず、価値があるものかどうかの判断も難しい。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)/土地(空地 等)

不動産の所在地

青森県

相続発生から登記の着手まで

3か月

登記の着手から完了まで

2か月

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼してない

専門家に依頼しなかった理由

誰に相談すればよいかわからない(信用できる相手なのかの判断がつかない)し、相続自体が多くないのに、相談料がかかるのが嫌だったから。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

良かった点は費用がかからなかったこと。登記手続きを覚えたので、次の世代への申し送りができそう。悪かった点は問い合わせをしても、法務局担当の対応が悪く、嫌な思いをしたこと。別の担当者は丁寧に教えてくれたが、態度の大きく見下すような発言の公務員が大嫌い。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

インターネットで手続きを調べたが、法律用語?など専門用語を理解するのに手間取った。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。