お客様一人ひとりに寄り添い、最適な解決策を共に見出す

静岡県静岡市で、相続に特化した事務所を開業された司法書士法人すんぷ相続の竹下康智司法書士。相続登記はもちろん、遺言や成年後見、家族信託など生前対策にも幅広く力を入れていることが特徴です。相続のお悩みに対し、専門家ならではの目線で一人ひとりに寄り添ったご提案を心がけている竹下司法書士に、相続に特化した事務所を開業したきっかけから、依頼者一人ひとりに寄り添う姿勢まで、相続のプロフェッショナルとしての想いを伺いました。
ご家族を想えばこそ分かる、生前対策の大切さ
まずは相談にいらっしゃる方について聞かせてください。どのような方が相談にいらっしゃいますか?
遺言についてのご相談が多い一方で、ご家族を亡くされた後の相続手続き全般についてのご相談も数多くお受けしています。最近では、管理が難しい不動産を国に引き取ってもらう「国庫帰属制度」に関する問い合わせが増えているのが特徴的ですね。
あとは、ご家族に認知症の方や特定の支援が必要な方がいらっしゃる場合の成年後見についても、ご相談いただくことが多いです。
確かに最近、成年後見をお願いしたいという需要が増えているとよく耳にします。
はい。一般的に、書籍などでは「成年後見はやった方がいい」というスタンスで書かれてることが多いのですが、お客様のご事情によっては必ずしもそうでないときもあるんです。ですから、事前にご相談をいただく場合には「成年後見をなるべく使わなくてもいいように事前に準備しておきましょう」というお話をします。
一方で、状況によっては成年後見制度の申立て手続きが最適な選択肢となるケースもあります。また、遺言の内容や家族構成によっては、家族信託という選択肢が適している場合もありますので、常に「もっとも適した解決策は何か」を第一に考え、画一的な提案ではなく、お客様の状況に応じたお話しをさせていただいております。
ほかにも相続手続きで来られるお客様はどのような方がいらっしゃいますか?
そうですね。たとえば、事業を営む親御さんが、複数のお子様の中から事業を継ぐひとりに不動産を相続させたいというケースもありますし、お子様のいらっしゃらないご夫婦の一方が亡くなった際、遺言がなかったために亡くなられた方のご兄弟全員との協議が必要になるという難しい状況にも多く遭遇します。
特に昭和初期生まれの方は、ご兄弟が多い傾向があり、相続問題が複雑化しやすいのが現実です。上のご兄弟が亡くなる頃には下のご兄弟が認知症を発症していたり、逆に下のご兄弟が相続人になる頃には上のご兄弟がすでに他界していたりと、時間の経過とともに状況は複雑さを増します。中には相続人が20人を超えるケースも経験しました。
このような複雑な事例に直面すると、生前に遺言書を作成しておくことの重要性を痛感します。「備えあれば憂いなし」という言葉は、相続においてこそ大きな意味を持つのではないでしょうか。

お客様の状況とご要望に合わせた最適なサポートを
先生は相続について幅広く対応されていますが、ご相談に向き合う際に心がけていることはありますか?
私がもっとも大切にしているのは、先入観を持たずに、お客様が現在どのようなことでお困りなのか、最終的にどのような形がその方にとってベストなのかをじっくりお話していくことです。相続の悩みは十人十色。表面的な問題の奥には、家族への想いや将来への不安など、さまざまな感情が隠れているものです。だからこそ、じっくりと時間をかけて現在の困りごとを理解し、そのうえで最適な解決策をご提案できるよう心がけています。
また、相続について漠然とした不安を抱えていらっしゃる方に対しては、ご家族構成や、財産の内容について丁寧にヒアリングし「こういった場合には、相続の際にこのような問題が生じることがありますよ」とお話させていただきます。そうすることで、お客様自身が分からなかった問題が明確になることが多いんですね。
そして、ご家族の中で「この方にはこうしてあげたい」といったご要望や、ご自身が亡くなられた後「残されたご家族にはこういう形で暮らしてほしい」といった想いに寄り添いながら、考えられる選択肢を提示し、メリット・デメリットを明確にご説明します。最終的な判断はお客様自身に委ねながらも、その決断を後押しできるよう全力でサポートさせていただいております。
メリット・デメリットを理解しないでいると、どういった不都合があるのでしょうか?
過去にあったご依頼で印象に残っているものがあります。あるお父様が、遺した遺言に「素行に問題がある特定の子どもを相続人から排除する」という内容が記されていました。しかし残念なことに、遺産をどのように分配したいのかという肝心な内容が一切記載されていなかったんです。そのお父様は、新聞で読んだ情報を参考に作成されたようでした。
この事例が教えてくれるのは、一般的な情報をそのまま自分のケースに当てはめられるわけではない、ということです。新聞やインターネットの情報は確かに参考になりますが、それぞれのご家庭には固有の事情があります。遺言ひとつとっても、伝え方や文言によって、残されたご家族の未来が大きく変わることもある。
だからこそ、些細な不安や疑問でも専門家に相談していただきたいです。私たちは専門家として、お客様一人ひとりの状況やご要望に応じたサービスをご提案し、安心してお任せいただけるよう努めておりますので、「あのとき、相談しておけば良かった」という後悔を残さないためにも、ぜひ早い段階でのご相談をお勧めします。

多種多様な相続業務だからこそ、やりがいを感じる
静岡県の地域性を感じるような相続の事例はありますか?
静岡ならではの特色ですか。たとえば、相続が発生したときに相続税がかかってしまう方って全国平均だと8%なんです。一方、静岡だと実はちょっと多くて10%ぐらい。その中で多いのが、先祖代々の農家の方の所有する畑が市街化区域に含まれてしまい、評価額が高くなるケースです。
そういった方々の中には相続税対策としてアパート経営を選択される方もいらっしゃいますが、私からは「相続税対策だけでなく、相続自体の生前対策も並行して行いましょう」とおすすめさせていただいています。
あとは、「不要になった山林や畑をどうにか手放したい」というご相談も多いですね。先祖から受け継いだ土地への想いと、現実的な管理の難しさの間で揺れる方々のお手伝いができることに、地域に根差した専門家としてのやりがいを感じています。
事務所全体のことについてお伺いします。現在は何名様体制ですか?
現在は私ひとりで運営しています。開業してまだ日が浅いため、事務スタッフの採用まで手が回っていない状況ですね。ただ、相談から手続き完了まで一貫して私が担当するため、お客様の状況をしっかりと把握したサービスを提供できていると思います。
出張相談や、オンライン相談には対応されていますか?
基本的には事務所にお越しいただくスタイルが中心ですが、金融機関や保険会社からのご紹介の場合は、こちらから出向くことも多いですね。出張費などは特にいただいていませんが、ひとり体制の現状では事務所にお越しいただけると大変助かります。
オンライン相談にも対応は可能ですが、特に相続関係が複雑なときなどは、説明が伝わりにくいこともあるんです。家系図を描きながら説明したり、資料を見ていただきながら状況を整理したりするには、対面での相談が効果的だと感じていますので、できれば直接お会いしたいですね。
先生が司法書士を目指したきっかけを教えていただきたいです。
就職氷河期真っ只中に金融機関に就職したのですが、日々の業務を通じて「もっと専門性を活かせる仕事に就きたい」という想いが徐々に強くなっていったんです。そんなとき、すでに司法書士として活躍していた友人のすすめから決意を固め、金融機関を退職。そこから猛勉強の日々が始まり、1年後には司法書士試験に合格することができた、という経緯です。
開業は2回目となるそうですが、相続に特化した現在の司法書士法人を開業しようと思ったきっかけは何でしょうか?
相続を専門にする道は、さまざまな経験の積み重ねから見えてきました。最初に勤めていた事務所では不動産の決済と商業登記がメインでしたので、1回目に独立したときも特定の分野に絞らず幅広く業務を受けていました。しかし、子どもの感染症が自分にもうつってしまったことがあり、ひとり開業の難しさを感じていまして。そんなときに、静岡県最大手の司法書士事務所からお声がけをいただいたんです。
そこでの転機は金融機関への出向でした。相続関連の業務を数多く担当する機会を得て、出向後も約1,000件もの相続案件に対応させていただきました。毎日2、3件の面談をこなす日々の中で、相続業務の奥深さとやりがいに魅了されていくことになります。
他の業務とはまた違い、相続はひとつとして同じケースがありません。それぞれのご家族の物語があり、そのなかで最適な解決策を見出していく過程に、大きなやりがいを感じるようになっていったんです。お客様から、「助かりました」と言っていただける瞬間の喜びが、相続専門の事務所にしようと心に決めたきっかけですね。
出向先ではご自身で調べたり、それまでに相続業務の経験があまりない中で大変だったと思います。どういった工夫をされましたか?
とにかく、ご相談の内容に応じて関連する判例や先例を徹底的に調べていましたね。さらに、幸運だったのは出向先の金融機関が「相続関連業務に注力しよう」という時期だったこと。私以外にも弁護士や税理士の先生方も出向されており、専門分野の異なるプロフェッショナルから多角的な知識を吸収できる環境に恵まれました。彼らとの議論や情報交換が、今の私の基盤を築いてくれたと感謝しています。
事務所には、飛び込みのような形で来られるお客様、インターネット検索からのお客様どちらが多いですか?
お客様との出会いにはさまざまなルートがあります。インターネット検索から当事務所を見つけ、メールや電話でお問い合わせくださる方も増えてきました。また、長年の信頼関係がある金融機関の方々や、税理士、弁護士の先生からのご紹介も多いですね。
どのような形でもご相談は歓迎しています。「ちょっと聞いてみたい」という軽い気持ちの飛び込み相談も大歓迎です。ほかの専門家の先生についても、必要であれば連携できますので、まずはお気軽にお声掛けください。
困ったときに気軽に頼ってもらえる事務所を目指す
今後の展望として考えているものを教えていただけますか?
近年、相続は社会的に注目を集めていますが、まだまだ多くの方が「法律の世界は敷居が高い」「どこに相談すればいいのか分からない」と感じていらっしゃいますので、そんな状況を変えていきたいと思っています。
相続について何か困ったことがあれば、気負わずに「ちょっと竹下に聞いてみよう」と思っていただけるような身近な存在になりたい。開業してまだ日は浅いですが、静岡で相続と言えば「すんぷ相続」と言われるような事務所を目指して、一歩ずつ歩んでいきたいと考えています。
最後に、相続に悩まれている方や、専門家に相談するか迷っている方にメッセージをお願いします。
相続でお悩みの方の中には、ご自分で勉強されてる方も多いと思います。ですが、たとえば「新鮮な魚の見分け方」を本で読んだり、インターネットで見たりしても、実際の魚屋さんの目利きには及ばない、ということがありますよね。どのような仕事でもそうですが、たくさん経験して得た知識と、読んで得た知識というのはまた違います。
特に相続の場合、ご家族や財産の状況によって同じケースを見つけるほうが難しいくらいですから、本当に何件も何件も真剣に向き合ってきた経験から得た知識をもって、実践的な視点を持てるのは、専門家の強みだと思います。
よく「司法書士に相談するのは敷居が高い」と言われますが、実際にお会いしたお客様からは「思ったより話しやすくて安心した」と言っていただくことが多いんです。相続の悩みをひとりで抱え込まず、少しだけ勇気を出して連絡してみてください。きっと、いま悩んでることから少しでも解放されると思います。
プロフィール
司法書士法人すんぷ相続
司法書士 竹下 康智
昭和49年生まれ
早稲田大学卒業後、静岡県内の金融機関に7年勤務
平成18年:司法書士試験合格
_静岡市内の司法書士事務所に2年勤務
平成21年:独立開業
平成27年:大手司法書士法人で勤務
平成29年:金融機関に出向(1年弱)
_その後は勤務司法書士と信託会社の支店長を兼務
令和6年:相続に特化した現在の司法書士法人を設立
静岡県司法書士会:第939号
簡裁訴訟代理等認定番号:第701388号
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート:会員

取材を終えて感じた先生の人柄
一つとして同じ条件のお客様はいない相続業務の奥深さにやりがいを感じ、相続に特化した事務所を開業された竹下司法書士。「お客様にとって何がベストなのかを、お客様と一緒に考えていく」というお言葉から、専門的な知識だけでなく、お客様に寄り添う伴走者としての心強さを感じました。
お客様の想いをしっかりと伺うために、初回相談の時間制限を設けていないという方針も、お客様を第一に考える先生の心遣いの現れでしょう。司法書士と聞くと、堅いイメージを抱かれがちですが、「竹下先生は話しやすくて安心」というお客様の評判通り、親しみやすい笑顔と優しい話し方がとても印象的でした。相続で悩まれている方にとって、先生のような方が身近にいることは、大きな安心感につながると確信したインタビューになりました。
事務所概要
- 名称
- 司法書士法人すんぷ相続
- 資格者
- 代表 司法書士 竹下 康智
- 所在地
- 静岡県静岡市葵区七間町3-4 七間町ハイム405
- 電話番号
- 050-7586-6263
※「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです
- 営業時間
- 平日 9:00〜17:00
※事前予約で夜間休日も対応
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 対応エリア
- 静岡県中部地区を中心として営業しておりますが、その他の地域の方もお気軽にお問い合わせください。
- 所属
- 静岡県司法書士会:第939号
簡裁訴訟代理等認定番号:第701388号
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート:会員
- 事務所の特徴
お問い合わせはこちら
24時間メール受付中
メールで相談する事務所情報掲載日:2025年4月1日
ご利用の際には、利用規約をご確認ください