司法書士法人ももたろう総合事務所_先生の人柄_サムネイル
  • 司法書士

岡山県倉敷市

司法書士法人ももたろう総合事務所

  • お得な料金
  • 無料相談あり
  • 見積り無料
  • 女性専門家
  • 丸ごとお任せ
  • 認知症の相続
  • 土日/夜相談

「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズにご案内いただけます

INTERVEW

細やかな対応で安心をお届けし、岡山県内No.1を目指す

司法書士法人ももたろう総合事務所_澤田 優也司法書士_インタビュー

岡山県倉敷市で相続登記を中心に幅広い相続の相談に対応されている、司法書士法人ももたろう総合事務所の澤田優也司法書士。岡山県内で相談件数No.1を目指し、日々相続の相談にいらっしゃるお客様に安心を届けられるよう奮闘されています。学習塾の講師から司法書士に転身された経歴をお持ちの澤田司法書士に、相続業務へのこだわりや事務所の強みについてお話しいただきました。

あらゆる知識を提供してお客様をバックアップする

まずは相談にいらっしゃるお客様について教えてください。どのような相談にいらっしゃる方が多いですか?

令和6年4月に相続登記の義務化がはじまったので、不動産の名義変更のご依頼が多くなりました。あとは、「相続人が亡くなってしまったけど、具体的にどういう手続きをすればいいか分からない」という方や、「親が病気で長くなくて、もしものときのために生前のうちに相続について備えておきたい」といったご相談があります。

相続の相談に対応されるにあたって、司法書士法人ももたろう総合事務所ならではの対応スタイルはありますか?

当事務所では、面談の際、司法書士のほかにファイナンシャルプランナーや介護福祉士などの資格を持っているスタッフも同席するようにしています。お話を伺っていく中で、たとえばお金の知識が必要になる場合など、司法書士の分野ではない相談が出てくることもあるんですね。そういった場面でファイナンシャルプランナーの資格を持ったスタッフがいると、その場でアドバイスすることができます。司法書士だけでなく相続に関する複数の視点があるからこそ、お客様が気になっていることに対してタイムリーに返答できる、というのがこのスタイルを続けている理由のひとつです。

あとは、面談後にご依頼に至った際、「司法書士とやりとりするのは敷居が高く緊張する」と感じる方も多く、スタッフとのやりとりの方が気楽にできると思われる方もいらっしゃるんです。面談時にスタッフが同席していれば、お客様は顔を知ったスタッフと、肩の力を抜いてやりとりすることができます。お客様に安心していただけるのではないかと思い、このようなスタイルで相談対応をしています。

相談に対応する際、心がけていることはありますか?

長期化する相続の場合は、連絡がないと不安になられる方も多いので、当事務所からの進捗報告などを、2週間に1回は必ずご連絡するようにしています。あとは、なるべく法律用語は使わず、お客様にはできるだけ分かりやすく説明するように心がけていますね。

いずれも基本的なことではありますが、事務所の理念である「いつもあなたの安心のために」を体現していくためには、とても重要なことだと思っています。正確に手続きをすることは大前提として、「お客様が心から安心できる」ということが1番だと考えています。

相続に特化している理由を教えてください。

相続専門としている1番の理由は、オーダーメイドな対応ができるところに魅力を感じているからです。相続は手続きを進める上である程度決まった形式はありますが、お客様によって環境も状況もさまざまで、一人ひとりに合わせて対応していく必要があります。相続に関する問題の解決策も、ひとつではありません。そのため、依頼する専門家によって、うまくいくケースもあれば、ちょっとうまくいかないケースも出てきます。司法書士としての実力が問われる分野でもありますが、面白いとも感じますね。

また、これからの時流としても、相続の問題は増えてくると思います。お客様のニーズに応えていきたいという想いもあって、相続に特化しています。

司法書士法人ももたろう総合事務所_澤田 優也司法書士_01

地元に密着し、1人でも多くのお客様をサポート

司法書士法人ももたろう総合事務所は、何名様体制で運営していますか?

司法書士3名とスタッフ10名で運営しています。平均年齢は30代と、司法書士事務所としては比較的若いスタッフが多いと思います。

事務所の特徴を教えてください。

女性スタッフが多いのは、当事務所の特徴のひとつです。女性の司法書士も1名在籍しています。お客様によっては、女性の方が相談しやすさや安心を感じられる方もいらっしゃると思っています。

あとは、先ほども申し上げましたが、スタッフの中に司法書士以外の資格を持っているスタッフが多いことも特徴ですね。特にファイナンシャルプランナーは、相続に関わる部分も多く、知見を活かせることが多いんです。当事務所に入所してから勉強してファイナンシャルプランナーの資格を取ったスタッフもたくさんいます。

相談にいらっしゃるお客様は、事務所のある倉敷市周辺にお住まいの方が多いですか?

倉敷市周辺の方が多いです。あとは、早島町周辺にお住まいの方もいらっしゃいます。今は倉敷市の中心地に事務所を構えていますが、前の事務所は倉敷市の隣の早島町という場所にあったんです。現事務所からそう遠くはない場所でしたので、引っ越してきて4年ぐらい経ちますが、早島町時代からのお客様にも多くお越しいただいていますね。

対応エリアを全国に広げることも考えましたが、移動に時間がかかってしまいます。移動に1時間かけるなら、その時間をお困りのお客様の面談時間に充てたいと思いましたし、岡山県で1番相談される事務所になりたいという想いから、地域密着で倉敷市を中心に早島町と岡山市周辺のご相談をお受けするようになりました。

もちろん、高齢の方など、移動が難しいお客様の場合は出張します。オンラインでの面談にも対応していますので、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応するようにしています。

これまで相談に対応されてきた中で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

私たちは遺言を作る際に、財産のことはもちろんですが、それ以外にも今までの家族の思い出などいろいろ伺わせていただくんですね。

遺言を作成し何年か経過してその方が亡くなった後、相続されるお子様がいらっしゃったのですが、兄弟で対立して遺産に不満を持たれていたんです。私は、亡くなった方がどのような意図でその遺言を作成されたか、家族に対してどのような想いを持たれていたかを知っています。遺言作成当時のことを振り返りお伝えしたことで、遺言に込められた想いがご兄弟に届き、円満になったというケースがありました。人間同士のことなので、法的な観点だけで手続きすればいいというわけではないなと強く感じた経験でした。

司法書士法人ももたろう総合事務所_澤田 優也司法書士_02

県外の人間だからつけられるネーミングの強み

ご経歴を拝見すると、司法書士になる前に学習塾で講師をなさっていたということですが、そこからどのような経緯で司法書士を目指されたのでしょうか?

大学は法学部でしたし法律関係の世界に興味はありましたが、大学時代にやっていた学習塾のアルバイトが楽しくて、そのまま就職をしたんです。

子どもたちが成長し、志望校に受かって巣立っていくのが嬉しかったですし、やりがいもありました。ですが同時に、「卒業生が立派に巣立っていくのに、先生をしている自分は成長しているのか?」と感じ、モヤモヤとした気持ちも抱えていました。25歳のとき、教室運営の打診をいただいた際に、改めて自分と向き合って、興味があった司法書士の世界に挑戦することを決めました。

4年かかりましたが司法書士の資格を取得して、実務経験を積むために2年ほど司法書士事務所で勤務しました。その後、自宅のある早島町で開業し、5年ほどして倉敷市に出てきました。

特徴的な事務所名ですが、由来を教えてください。

独立したときは、事務所名を「澤田事務所」としていましたが、分かりやすい事務所名の方がいいと思ったんです。岡山と言えば「ももたろう」が思い浮かぶ方も多いと思いますし、「ももたろう」のように、仲間全員で協力して問題に立ち向かい解決していくというストーリーもぴったりだと思って、「ももたろう」に決めました。長い目で見たときに、自身の名前が事務所名についていない、誰でも継続できる事務所名の方がいいという想いもありました。

私は山口県出身で、県外からこの地に来ているので「ももたろう」と付けることができたと思います。地元の方だといかにもな感じで名乗りにくさがあると思うんです(笑)よそから来た人間だからこそ、ど真ん中を名乗れました。おかげさまで、名刺を配ると一発で事務所名を覚えてもらえるので、抜群のネーミングだったと思っています。

司法書士法人ももたろう総合事務所_澤田 優也司法書士_03

岡山県で1番の相談件数を誇る事務所に育てる

将来の展望として考えていることを教えてください。

相談件数が岡山県内で1番になることが、事務所として掲げている目標です。

相続にお困りの方が足を運びやすい地区に面談スペースを作って、相談件数を増やしていき、ゆくゆくは岡山県内で1番相談していただける事務所になりたいです。「岡山で1番の相談件数を誇っています」と言えることができれば、お客様にも安心していただけると思うんです。当事務所としてもあらゆる相談の実績を積めますし、事務所で働いているスタッフの自信にもつながると思います。

最後に、相続に悩まれている方や、専門家に相談するか迷われている方にメッセージをお願いします。

1番重要なのは、自分に合った専門家を選ぶことだと思います。相続の問題には、人生で1度か2度ほどしか直面しないと思います。今はインターネットでいろいろな情報がすぐ入ってくる時代ですが、気になる専門家を見つけたら、実際に事務所へ足を運んで信頼できるかどうか自分で感じ取って決めて欲しいと思います。地元の司法書士を何件か回ってみるのもいいと思います。1件回るだけでも負担はあると思いますが、いろいろなタイプの司法書士と話してみて、お客様と相性の良い事務所を見つけてください。相続に関しては司法書士が守備範囲が広いので、誰に相談をすればいいか迷われた際にもぜひご相談いただければと思います。

司法書士に相談することは、「なんとなく難しそうだ」「お金が高そうだ」「今は困っていない」と先延ばしにしてしまいがちですが、時間が経つほどデメリットが増えてトラブルにもつながりかねません。早ければお客様の方で解決できることもありますので、まずは1歩踏み出していただきたいです。

プロフィール

司法書士法人ももたろう総合事務所
司法書士 澤田 優也

 

昭和56年生まれ 山口県山口市出身(湯田温泉)
平成16年に岡山大学法学部卒業後、全国に約80校展開する学習塾社員を経て、平成23年に司法書士試験合格
平成26年、ももたろう総合事務所を開設

 

岡山県司法書士会:第797号
簡裁訴訟代理等認定番号:第1247009号

 

岡山大学 非常勤講師
民事法律扶助契約司法書士(法テラス)

 

司法書士法人ももたろう総合事務所_澤田 優也司法書士_プロフィール

取材を終えて感じた先生の人柄

お客様が安心できることに重きを置かれ、一人ひとりのご状況に合わせて丁寧に対応されていらっしゃる澤田司法書士。自分の発言を後押しするためにも、岡山県で相談件数1番になるんだと力強くおっしゃる姿に、感銘を受けました。

現在も大学で非常勤講師をされている澤田司法書士はお話上手で、ついついあれもこれも聞いてみたいと思わずにはいられませんでした。「気軽に質問してみよう」という気持ちにさせる澤田司法書士のお人柄は、お悩みを持ち不安な気持ちを抱える方にとって頼もしい存在だなと感じた取材となりました。

事務所概要

名称
司法書士法人ももたろう総合事務所
資格者
代表 司法書士 澤田 優也
所在地
岡山県倉敷市西中新田619-1
電話番号
050-7587-4736

※「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです

営業時間
平日 9:00〜18:00
※土日祝日も相談可能(応相談)
定休日
土曜日・日曜日・祝日
対応エリア
岡山県
所属
岡山県司法書士会:第797号
簡裁訴訟代理等認定番号:第1247009号
岡山大学 非常勤講師
民事法律扶助契約司法書士(法テラス)
事務所の特徴
  • お得な料金
  • 無料相談あり
  • 見積り無料
  • 女性専門家
  • 丸ごとお任せ
  • 認知症の相続
  • 土日/夜相談

お問い合わせはこちら

お電話でのご相談はこちら

050-7587-4736

【受付時間】平日9:00〜18:00

「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです

24時間メール受付中

メールで相談する

事務所情報掲載日:2024年8月27日

ご利用の際には、利用規約をご確認ください