弁護士法人リーガルプラス(弁護士 永井 龍)_先生の人柄_サムネイル
  • 弁護士

千葉県船橋市

弁護士法人リーガルプラス(弁護士 永井 龍)

  • 無料相談あり
  • 見積り無料
  • 丸ごとお任せ
  • 相続トラブル
  • 不明/複雑相談
  • 土日/夜相談
050-7586-8549

平日・土曜 9:00〜20:00

「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズにご案内いただけます

INTERVEW

相続人同士の架け橋となり、後悔のない相続をサポートする

弁護士法人リーガルプラス_永井龍弁護士_インタビュー

東京都、千葉県、茨城県に10箇所の拠点を構え、相続トラブル解決に注力したサービスを展開されている、弁護士法人リーガルプラス。千葉県の船橋市にある、津田沼法律事務所に所属する永井龍弁護士はフレッシュで親しみやすい雰囲気で、日々地域の皆さんのお悩み解決に尽力されています。過去に難解な相続トラブルを解決に導いた事例や、今後力を入れていきたい取り組みについてお話を伺いました。

一人ひとりの状況に応じた最適なご提案

まずは相談にいらっしゃるお客様について教えてください。どのような相談にいらっしゃる方が多いですか?

一番多いのは、遺産分割の相談が多いですね。遺産分割で、相続人の間で話し合いがまとまらないという状況でお困りのご相談や、そもそも相続人様同士で連絡が取れない、不仲で話し合いができないというケースもあります。

また、当事務所へのご連絡いただくきっかけとしては、インターネット経由が多いのかなと思っています。他の地域にも当法人の事務所があるので、その流れで知っていただけてるのかなと。

そのようなお客様に対して、どのように対応しているか、心がけていらっしゃることがあれば教えてください。

お客様に少しでも安心していただけるよう、遺産分割の手続きの流れを分かりやすくご説明するよう心がけています。最終的に結論が出るまでの流れは知っておきたいと思うので、事前に説明していますね。どれが遺産分割の対象になり、どれが生前贈与にあたるかなど、専門家でないと詳しく分からないことも多いと思っています。そういった点を、できるだけ詳しく分かりやすく説明するようにしています。

インターネットでもさまざまな情報を検索できる時代です。ご自身で調べたうえで、来所されるお客様も多いのでしょうか?

そういったお客様もいらっしゃいます。しかしながら、ご自身で調べてくるけれど、実際はお客様のご事情には当てはまらなかったり、ご希望の通りにできなかったりという例は少なくありません。手続きや相続状況について理解の齟齬がないように、「お客様のご家族や財産の構成ですと、実際はこうなりますよ」という形で、一人ひとりの状況に応じた最適なご提案をしています。

知識がなかったゆえに、トラブルに発展するケースもあるのでしょうか。

お客様がご自身で調べた情報を元に「これは認められるはずだ」と強く主張されることがあります。そうした場合、当事者同士だけで話し合うと、感情的な対立につながってしまうことも少なくありません。そういった場面では、専門家が第三者として間に入り、冷静にご説明することで、相手の方も内容に納得されるケースがありました。

弁護士法人リーガルプラス_永井龍弁護士_01

身近で頼りになる地域密着の事務所

事務所の運営体制や特長などを教えていただけないでしょうか。

弁護士は1名で、事務スタッフが2名在籍しています。弊所は法人グループですので、他の事務所と情報共有は常にしています。あとは相続に限りませんが、毎月グループ内で勉強会を行ったり、相談例を参考にした研修があったり、ノウハウの共有をグループ内でするようにしていますね。

法人グループは相続トラブルの解決が強みで力を入れていますが、地域のお客様のさまざまなトラブルやお悩み解決に、幅広く対応している地域密着型の事務所でもあります。また、津田沼駅から徒歩1分という、アクセスのしやすさも魅力の1つですかね。

ご相談は事務所にお越しいただいて対面で行うスタイルでしょうか?また、対応されるお客様はどの地域が多いですか?

相続に関するご相談は基本的に来所していただいてますが、オンラインのご希望があれば、オンラインでも対応しています。リーガルプラス全体として、ご依頼を一旦コールセンターでお受けしてから、担当者が各事務所に割り振るという形をとっています。当事務所では主に船橋市・津田沼周辺にお住まい・お勤めの方や、総武線・新京成線の沿線にお住まいの方からのご相談が多いですね。

弁護士を目指されたきっかけはありますか?また、想像していたものとギャップを感じたことはありますか?

大学在学中、就職を考えたときに「手に職をつけたい」と思ったのがきっかけです。法学部だったので、弁護士という選択肢から卒業後ロースクールに進学しました。

ギャップについては、あまり法廷に行かないんだなと思いましたね。弁護士同士が法廷で対決、といったイメージは刑事事件ではあるかもしれませんが、民事ではあまりありません。訴訟になること自体も少ないので、交渉で終わることが多いです。

これまでのご依頼の中で印象に残っているエピソードはありますか?

長年不仲であったご兄弟の遺留分侵害額請求についてのご依頼ですね。その間に立ち、両者の想いをお聴きしながら話し合いを進めていき、最終的には双方納得する形で結論を出すことができました。このように、相続人同士の関係が良好でない場合、「直接話したくない」と話し合いが難航するケースも少なくありません。

最終的にすべての手続きが終わった際、「お互いに話し合えない部分で、仲介をしてくれて助かった」と感謝の言葉をいただきました。弁護士として、やりがいを感じる瞬間であり、心に残るご依頼でしたね。

あと、印象的なエピソードとは少し異なりますが、近年は相続に関するご相談が増えてきたと感じています。私が事務所に入った当初は、主に交通事故に関するご相談がメインでした。しかし、他のグループ事務所が相続の相談が増えてきた流れを受けて、当事務所でも相続のご依頼が増加してきました。これは時代のニーズによるものかなとも思っています。

弁護士法人リーガルプラス_永井龍弁護士_03

有効な生前対策で相続トラブルを未然に防ぐ

これから力を入れていきたいことや、今後の展望をお聞かせください。

今後、相続と同じくらい並行して生前対策にも力を入れたいと思っています。たとえば、遺言書の内容が十分でない、要件を満たしていないせいで無効になってしまい、結局遺産分割協議で紛争になってしまうケースが実際にありました。せっかく遺言書を残していても、それが元でトラブルになってしまうのは残念ですよね。自筆で作成した遺言書を法務局に保管してもらう自筆証書遺言書保管制度もはじまっているので、法的効果がある遺言書作成をお手伝いし、相続トラブル防止となるように進めていきたいです。

最後に、相続に悩まれている方にメッセージをお願いします。

人には相談しづらいお悩み、自分だけが過度に心配しているかのように思えるお悩み、そのような不安を抱えながら日々の生活を送るのは大変疲れてしまいます。ご自身でもインターネット検索で調べられる時代ですが、その情報が自分に当てはまるかどうかは専門家でないと分からないこともあります。

専門的で何から考えればいいのかも分からない、という方でも大丈夫です。ご相談者様の不安や負担を少しでも軽くできたらと思っておりますので、ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

プロフィール

弁護士法人リーガルプラス
弁護士 永井 龍

 

立教大学法学部 卒業
法政大学法科大学院 修了

 

千葉県弁護士会 第57231号

弁護士法人リーガルプラス_永井龍弁護士_プロフィール

取材を終えて感じた先生の人柄

相続トラブルを得意とするリーガルプラスグループで豊富な経験を積まれている永井弁護士。フレッシュで親しみやすい人柄で、お客様からも「話しやすい」と好感を持たれるというお話も頷けます。相続トラブルにおいては、相続人同士の関係が複雑化しやすいもの。そうした繊細な場面において、当事者双方の想いに丁寧に寄り添いながら、円満な解決へと導く先生の経験談に深く感心いたしました。

ご家族を想って残した遺言書が無効になり、トラブルに発展したケースを受け、「今後は相続と同じくらい生前対策にも力を入れていきたい」というお気持ちを語られる姿から、お客様一人ひとりに真摯に向き合う先生のお人柄が、伝わってくる取材となりました。

この専門家に相続のお悩みを相談

専門家に相談するのイメージ
050-7586-8549

【受付時間】平日・土曜 9:00〜20:00

事務所概要

名称
弁護士法人リーガルプラス(弁護士 永井 龍)
資格者
弁護士 永井 龍
所在地
千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル10階1002号室
弁護士法人リーガルプラス津田沼法律事務所
電話番号
050-7586-8549

※「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです

営業時間
平日・土曜 9:30〜18:00
定休日
日曜日・祝日
対応エリア
千葉県
所属
千葉県弁護士会 第57231号
事務所の特徴
  • 無料相談あり
  • 見積り無料
  • 丸ごとお任せ
  • 相続トラブル
  • 不明/複雑相談
  • 土日/夜相談

お問い合わせはこちら

お電話でのご相談はこちら

050-7586-8549

【受付時間】平日・土曜 9:00〜20:00

「相続プラスを見た」とお伝えいただくとスムーズです

24時間メール受付中

メールで相談する

事務所情報掲載日:2025年6月24日

ご利用の際には、利用規約をご確認ください