鳥取県 69歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2020年
- 発生から着手まで
- 亡くなって1週間
- 相続発生から完了まで
- 3か月くらい
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 90歳(女性) 本人 相続人1 67歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 64歳(男性) 次男
親の財産を当てにしていなかったので、相続に関して兄ともめることもなかったと思っています。
今回は兄夫婦が預貯金や財産及び年金や原爆被害者等の内容も把握していたため、割と簡単に相続手続きが行えたと思っております。いつ亡くなるかわからないので、子供達に財産や保険などの情報をわかるように、書き残しておいたほうが良いと思います。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
相続財産などは、兄が同居していたので、大部分は兄が相続すると決めていたのですんなり解決できました。家の相続は、5年前に父が他界した際に司法書士の方に作っていただいた書類があったのでそれをもとに自分で作成できました。役所や年金事務所等に出かけるのが少ししんどかった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
母は認知症だったので、義姉が預貯金の管理をおこなっていたため、すんなり把握できました。私は遠方で別居していたので、もっと頻繁に往来して、事前にもっと親孝行していればよかったと思います
相続税・生前贈与・相続放棄
相続放棄
母は兄夫婦と同居しており、晩年は認知症も患っていたので兄夫婦には大変迷惑をかけたし、家は母の名義になっており、私の遠方に家を持っておりますので、そのまま住んでもらうために家の相続は放棄しました。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。