東京都 64歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 四十九日
- 相続発生から完了まで
- 2年
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 88歳(男性) 本人 相続人1 64歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 60歳(男性) 次男 相続人3 75歳(女性) 配偶者
後妻を、信用して、後悔した。親子とは言え、実父には呆れ果てた。
親子とはいえ、信用できない事がよくわかった。遺言を、きちんとした形で残してもらう事を、しないと後悔する。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
全額を、配偶者へとの遺言が有り、遺留分の受け取り、金額の査定で揉めた。それで2年かかった。互いの弁護士の交渉が大変だった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
事前の相続の話しとはまるっきり違う遺言書が残されてしまった。遺言状が残された事実を、掴めなかった事を、後悔している。
相続トラブル
トラブルの内容
再婚した配偶者に、全額を相続させる遺言を残された
トラブルをどう解決したか
弁護士に依頼した
トラブル発生から解決まで
3年以内
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
先方が先に弁護士をたててきたので、対抗すべく、こちらも専門家に依頼した
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
時間がかかる事
専門家の利用
弁護士
依頼内容
遺産分割協議
満足度
やや不満
費用
51万円~100万円
不満だったこと
とにかく時間がかかった
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。