東京都 54歳女性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 亡くなってから徐々に手続きを始めた
- 相続発生から完了まで
- 6ヶ月
- 財産総額
- 5000万円~1億円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/保険
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 79歳(女性) 本人 相続人1 53歳(女性) 長女(投稿者) 相続人2 48歳(男性) 長男
弟がいても全く役に立たず介護も相続も私がやりました。
まず全財産の把握。うちは預貯金と保険と自宅だけだったからそれほどややこしくなかったけど、株を持ってたり金投資してたり骨董品に絵画なんてあるうちは親が元気なうちに財産目録を作った方がいい。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
あらゆる手続きにまず必要な戸籍謄本各種、住民票、印鑑証明、を揃えるのが大変だった。生まれてから死ぬまでの戸籍謄本なんて午後3時までしか受付てないと言われ出直し。全部揃えるのに10日近くかかった。それから保険の手続き銀行解約の手続き、税理士と相談して相続税と登記。多分思い出せないだけでもっと大変だった気がする。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
母の気持ちを聞いておけばよかった。どんな花がいいかとか。結局、母の好きだった色合いや花の種類を選んで祭壇に飾ってもらった。死ぬ前に大量に残したバッグや洋服を処分してほしかった。遺品整理がとても大変。財産関連は把握していたし不動産管理も私がやっていたので何とかなった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
投資用不動産
不動産の所在地
東京都
相続発生から登記の着手まで
2か月
登記の着手から完了まで
3か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
税理士と相談して昔から知ってる司法書士さんにお願いすることにしました。税理士が窓口になってくれたので手続きも簡素化されてよかったです。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
相続登記に必要な書類は税理士にきいて全て自分で用意したけれど申請手続きなどは全くわからなかったのでプロに頼んでよかったです。費用は想定よりはかからずに済んだ。司法書士とは直接対面していないため、経過連絡もなく、現在の進捗状況が分からなかった。
専門家の利用
税理士
依頼内容
相続税準確定申告
満足度
非常に満足
費用
11万円~50万円
良かったこと
昔から確定申告を頼んでる方なので安心できる。父の相続の時もお願いした。
司法書士
依頼内容
相続登記
満足度
非常に満足
費用
11万円~50万円
良かったこと
父の相続の時もお願いした方なので安心です。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。