東京都 74歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 亡くなってから1か月以内
- 相続発生から完了まで
- 約6か月
- 財産総額
- 財産を相続していない
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 96歳(女性) 本人 相続人1 74歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 71歳(女性) 長女 相続人3 71歳(女性) 養女
時間はかかったが、事前に被相続人の意向をしっかり確認していたので対処しやすかった。
時間のある人は自分で相続登記をすると勉強になるので良いが、時間に追われている人は、お金が少々かかっても専門家に依頼した方が良いと思う。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
司法書士などに依頼せず、自分一人でやったので大変だった。特に相続登記は、戸籍謄本や住民票など、多くの書類をそろえる必要があったので疲れた。。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
ほとんど事前にやっておいたので比較的楽だった。亡くなった母から遺産をどうするか事前に聞いていたので実行しやすかった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅以外の家屋(実家・空き家 等)
不動産の所在地
広島県
相続発生から登記の着手まで
1か月以内
登記の着手から完了まで
1年以内
専門家に依頼しなかった理由
結構動画などでやり方を詳しく説明しているので、それに沿って書類等を集め記入していった。すべて自分1人でできることは知っていた。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
とにかくお金がかからなかった。時間はたっぷりあるので少しずつ課題をクリアしていった。結構面白かった。あちらこちらから必要書類を集め、東京だけでなく田舎にも帰り、法務局に何度も足を運んで勉強した。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
書類集めと法務局に相談を繰り返したことが大変だった。もし司法書士に頼んでいたらお金はかかっても楽だったと思う。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除のみ
節税対策
妻を亡くなった母の養女にした
生前贈与
孫にコンスタントに110万円を贈与した
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
0
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。