東京都 77歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
半年
相続発生から完了まで
4年くらい
財産総額
5000万円~1億円未満

現金・預貯金/有価証券

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人96歳(男性)本人
相続人181歳(男性)長男
相続人279歳(男性)次男
相続人377歳(男性)三男(投稿者)
相続人476歳(女性)長女

兄たちの争いを見て、なぜこんなことで争いが起こるのだろうと思いました。

遺書は、公正証書で作成しておくことが、争いが減ると思います。また、余りお金を残さないほうが、争いも無くなると思います。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

特にありませんでした。ただ、残した財産の内容に苦情が入り、まだあるとかなんだかで、兄弟のあいだで、裁判までいたりました。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

遺言書をちゃんとした公正証書にしておけば、問題が減ったと思っています。遺言書が、偽物だと裁判までなりました。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

101万円~500万円

生前贈与

裏で、母から分からないよう、現金で分けてもらいました。

相続トラブル

トラブルの内容

遺書が偽物との争いと、母の貯金を兄弟が使い込んでいるとの争いと、母の遺品の取り扱いでもめてます。

トラブルをどう解決したか

まだ完全には解決してませんが、大半は、裁判で解決しました。

トラブル発生から解決まで

3年以内

専門家に依頼しなかった理由

私は何もしていないが、長男と次男は弁護士に依頼してました。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

わたしは何も争う気はありません。兄弟の関係は今でもよくないです。争う気がないので傍観していました。兄たちは、費用と時間が裁判でかかったと思います。

専門家に依頼しなくて大変だったこと

わたしの場合、相続税の申告期限を知らなくて、延滞金を支払うことになったことです。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。