東京都 73歳男性

2025年2月掲載
相続発生
2021年
発生から着手まで
6か月
相続発生から完了まで
約2年
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券

負債総額
100万円~500万円未満

借入金

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人93歳(女性)本人
相続人170歳(男性)長男(投稿者)
相続人268歳(女性)長女
相続人360歳(女性)次女

親の考えを早めに理解し、兄妹間で共有する事が出来なかった事が悔やまれる。

親の元気なうちにそれとなく何度も話をして、親の本心を早く把握し、相続人同士が共通理解を共有する事が大事である。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

銀行口座の解約手続きまでの兄妹間の日程調整・口座の詳細把握、アパートの住人からの家賃・管理費の把握が帳簿が見つけるのに時間がかなりかかった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

予め遺言書をきちんと理解出来る状況に書き留めてくれていたら、もう少し時間的にスムーズに事が運んだと思われる。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

101万円~500万円

生前贈与

子供に毎年95万円を現金贈与していた

相続トラブル

トラブルの内容

親の現金を親の留守中に他の兄妹にも話すことなく盗み出した。

トラブルをどう解決したか

裁判に持ち込み、親の金を盗みだした者には、相続すべき財産を貰えないようにした。

トラブル発生から解決まで

3年以内

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

話が進まず、客観的な視点から物が言える人の考えを共有しようとした。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

費用は掛かったが時間的に早く解決出来たので良かった。

専門家の利用

弁護士

依頼内容

遺産分割協議

満足度

普通

費用

51万円~100万円

不満だったこと

時間の節約になったが、費用が掛かり過ぎた。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。