東京都 76歳女性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 49日の法事、濃厚後、約3ヵ月
- 相続発生から完了まで
- 約6ヵ月
- 財産総額
- 2500万円~5000万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/貴金属
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 89歳(女性) 本人 相続人1 78歳(男性) 甥 相続人2 77歳(男性) 甥 相続人3 76歳(男性) 甥(投稿者) 相続人4 76歳(男性) 甥 相続人5 73歳(男性) 甥
相続人間のトラブルをなくすために、被相続人は遺言書を作成しておくべきだと思った。
預金や貴金属類は相続人で分けることが比較的簡単だが、不動産については、一人に相続人を決めておくことが重要だと思う。相続人が複数いると、売却や賃貸など話合いがなかなかまとまらない。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
区分所有のマンションの登記の変更から売却まで時間がかかった。特に自分の家と被相続人の叔母の家が1時間以上離れているので面倒だった。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
遺言書は被相続人の叔母のマンションに行政書士の方が住んでおり、その方のお世話で公証人役場で自筆遺言書に証明をもらっていた。自宅の整理で、衣服、着物、食器、家具などの処分が大変だった。早く断捨離をしておけばよかったが、なかなか本人に言うのは難しかった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(アパート・マンション等の集合住宅)
不動産の所在地
千葉県
相続発生から登記の着手まで
3か月
登記の着手から完了まで
2か月
専門家に依頼しなかった理由
自分は定年退職後、仕事をしていないので、十分な時間があったし、それほど難しい手続きではないと考えた。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
専門家に依頼すると余計な費用がかかるので、その分が節約出来た。あらかじめ、銀行や遺言書を作成してくれた行政書士の方に聞いていたので、それほどの大変さはなかった。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
実印や登記簿を探すのが大変だったが、これは専門家に依頼しても同じだったと思う。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
51万円~100万円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。