東京都
歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2024年
発生から着手まで
49日直前
相続発生から完了まで
処理中
財産総額
3億円~5億円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/保険

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人89歳(男性)本人
相続人183歳(女性)
相続人257歳(男性)長男(投稿者)
相続人355歳(男性)次男
相続人453歳(女性)長女

いっさい親の面倒は見なかったのに死んでから不平しか言わない弟に参った

元気なうちにやってもらわないと困ることをきっちり伝える。生きてる間にできることはかたずけておく。面倒でも死んでからだと余計に手間がかかる

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

何も伝えられず死去したので書類整理・銀行口座の確認・生命保険の確認と確認するまで次々といろいろな物が出てきて出資金が色々なところにあり解約に手間取った。中途半端な遺言もありかえって面倒なことになり弟(次男)にごねられた

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

父の身辺整理が何もできておらず私が購入した土地も登記上父名義になっていた箇所もあり遺言、公正証書などきっちりしておけばよかったと思う。死んだ後の整理を事前に処理するのは気が引けた。債務がないか心配だった

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)/土地(空地 等)

不動産の所在地

東京都

相続発生から登記の着手まで

6か月

登記の着手から完了まで

1年以内

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

土地・建物の名義が父と共有だったところがあり面倒だったから、友人に弁護士・会計士がいたため相談の上依頼した

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

知り合いなので気軽で良かったが、内情を知られるのは嫌だった。特に最終的に弟ともめたため

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

501万円~1000万円

控除の利用

賃貸アパートと兼用自宅だったので小規模宅地の控除が使えなかった。

相続トラブル

トラブルの内容

父の中途半端な遺言が、土地はすべて私の相続となっていたため揉めました

トラブルをどう解決したか

妹は当初から納得していたので弟も納得せざるを得なくなった

トラブル発生から解決まで

6か月

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

弟がアホすぎて書類等なにも確認せずただただごね続けたので、処理しようがなかったので

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

知り合いだけに安く安心してできたのは良かったが、内情を知られるのはいまいちだった

専門家の利用

弁護士

依頼内容

トラブル

満足度

非常に満足

費用

~5万円

良かったこと

友人でよかった

税理士

依頼内容

遺産分割協議書

満足度

非常に満足

費用

11万円~50万円

良かったこと

友人でよかった

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。