東京都 59歳女性
2024年12月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 2年
- 相続発生から完了まで
- 1年
- 財産総額
- 2500万円~5000万円未満
有価証券
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 65歳(男性) 本人 相続人1 62歳(男性) 親戚(投稿者) 相続人2 61歳(女性) 親戚 相続人3 63歳(女性) 親戚 相続人4 54歳(男性) 親戚 相続人5 50歳(女性) 親戚
金額がわかった途端に、親戚どうしのトラブルがありました。
遺言書がないとわけるのに大変で、親戚をさがすのにも苦労しました。税金がかなり来るのでみんなで話し合い、少しでも安く済む方法を考えた方がいいと思います。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
子供達が亡くなっているので、孫や孫の子供が相続することになり、17人いたので誰もやらないので裁判になった。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
事前には母がやっていたので、母がいきなり亡くなったので、私は事前には何も出来なかったです。裁判所から、手紙が来てわかったことなので。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
~50万円
相続トラブル
トラブルの内容
遺言書がなかったため分配する人がいなく、裁判になりました。
トラブルをどう解決したか
まだ、残りの土地は、売れてないので、解決していません
トラブル発生から解決まで
3年以内
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼していない
専門家に依頼しなかった理由
親戚で話し合い、名義を1人にしました。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
裁判で全員で話し合いが出来たので、依頼しないですみました。悪かった点は、支払いがかなり遅かったことです。
専門家に依頼しなくて大変だったこと
裁判の手続き
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。