栃木県 64歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
亡くなってから2か月後
相続発生から完了まで
14か月
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人87歳(男性)本人
相続人159歳(男性)長男(投稿者)
相続人255歳(男性)次男

本音で弟と話し合ったが、難しいです。

相続人でもめなければ、自分たちで分担して処理にあたるのがよい。みんなが公平になるように隠さずにやることが一番重要です。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

すべての銀行口座が把握できなかったので追加で手続きを行った。相続人2人で行うが、離れて住んでいるので都合を合わせるのが難儀だった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

仕方がない程度の混乱だった。介護期間が長期に渡ったので準備ができた。それでも面倒には違いない。大変だった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

投資用不動産

不動産の所在地

埼玉県

相続発生から登記の着手まで

1か月以内

登記の着手から完了まで

1か月以内

専門家に依頼しなかった理由

父が元気で行政書士免許もあったので任せる形だった。すべて父が考えるとおりに処理したが、息子たちの意見は受けいれないので諦めしかない。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

専門家に任せるのは金銭的に合わない。苦労をしながらもできると思っていたので、弟と処理をした。不得手部分は助け合うしかない。悪かった点は特にないと考える。相続で収拾がつかないのであれば仕方ないが、我が家の場合は該当しなかった。専門家に頼むことはないほうがよい。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

なんとかなったが、専門家にとっては当たり前のことが我々一般人は勉強になる。そのための時間捻出は大きいが我が家は専門家は必要なかった。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

51万円~100万円

控除の利用

基礎控除

節税対策

年間100万円の生前贈与

生前贈与

相続税対策のために毎年100万円現金贈与を行った。

相続放棄

母親が亡くなった際は父が当然であるかのように、すべてを相続した。今になってみると意思を確認することはして欲しかった。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。