静岡県 57歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2023年
発生から着手まで
3ヵ月内
相続発生から完了まで
5ヵ月
財産総額
1億円~3億円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/保険

負債総額
1億円~3億円未満

住宅ローン

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(男性)本人
相続人186歳(女性)配偶者
相続人255歳(男性)長男(投稿者)
相続人353歳(女性)次女

親との話合いを先延ばしにしたことで、大きくもめることは無いが調べるのに凄い手間があった

遺言は必要ですが、まずはよく話し合うことと財産の一覧表をとにかく作っておくこと。いろんな銀行に多数口座があると手続きが大変借地などの契約書の置き場所など相続に関係しそうな書類は一カ所に集めておくこと

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

銀行口座が数社で複数あり残高証明手続き。家賃収入があるアパートの手続きが自分以外の相続で相続人が連帯保証だったので自分だけでは書類等が揃えれない

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

遺言状があり相続は出来るがアパートや畑借地など一部亡くなった本人しか知らないので関わりが分からない

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

101万円~500万円

控除の利用

基礎控除や不動産の評価の特例など税理士と相談して利用

生前贈与

毎年節税対策で100万円の贈与をしていた

相続トラブル

トラブルの内容

遺言状の内容が不公平だったので、少し調整をしたいが、その内容に関わる当人が協力してくれない。結局不公平な遺言で分割した。

トラブルをどう解決したか

不公平ではあるが、無くなった人の意思尊重し遺産分割を行い遺言以外の物件をなんとか不公平分を埋め合わせるように相続した

トラブル発生から解決まで

6か月

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

最初からトラブルになることは想定してたので、税理士に方に入ってもらい判断しながら進めた

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

費用はかかるがそれ以上に何とか進めて問題なく申告できたので悪かったことは無し、最良だったと思う。

専門家の利用

税理士

依頼内容

遺言による遺産分割と遺言以外の相続相続税対策に関わる協議

満足度

非常に満足

費用

101万円~500万円

良かったこと

かなりの相続物件があったが、遺言をもとに相談し分割できた

司法書士

依頼内容

相続トラブルの実例を聞くこと

満足度

非常に満足

費用

51万円~100万円

良かったこと

よくある相続トラブルの実例をもとに各人に説明だけで分割でき登記まで出来た

行政書士

依頼内容

相続人東井、金融機関取引の相続手続き

満足度

非常に満足

費用

11万円~50万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。