埼玉県 74歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 2か月以内
- 相続発生から完了まで
- 1か月くらい
- 財産総額
- 500万円~1000万円未満
自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)
- 負債総額
- ~100万円未満
借入金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 94歳(女性) 本人 相続人 70歳(男性) 長男(投稿者)
相続者は自分ひとりであったのですが、「祖母両親の思いを確認したかった」につきます。
全ての相続対象物(大小関わらず思い付くもの)の関係する親等との生前、行く先の在り方の思いを充分に確認して、相続者の思いとすり合わせしておくことが肝要と思いました(どのタイミングで行うか悩ましいところではありますが・・・)。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
自分で事前に相続手続きを調べて必要書類を事前準備を行い、泊りがけで実家のある法務局へ自分が出向き、法務局に確認しながら手続きを行いました。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
事前に実家の実態を把握しきれない中で、不動産会社を自分で探し複数社に当たれず若干後悔しています。また、親と実家の先行きどうするか話していなかったこと及び家の内部調査が十分でなかったことがとても後悔しています。ただ仏壇は同席できなかったですが、お寺さんに霊抜きをしていただきましたので良かったです。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)
不動産の所在地
秋田県
相続発生から登記の着手まで
1か月以内
登記の着手から完了まで
2か月
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼してない
専門家に依頼しなかった理由
自分は退職後であり、自分で調べて関係各所に確認しながら自分で手続きができると思い必要最低限の経費にしようと思い頑張ってみました。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
良かったことは専門家に依頼しなかったので費用が掛からなかったことと、不動産登記手続き及び処分手続き等々の実践できたことでしょうか。悪かったことは相続登記及び処分に関する知識がなかったため、自分で各種の確認に費やした苦悩及び時間(泊りがけで該当箇所への出向等々)でしょうか。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
自身で各種手続きの書面等の準備及び最寄りの関係事務所へ出向いての各種相談・確認等を行ったことでしょうか。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
51万円~100万円
控除の利用
更地にしたのでその費用及びその届け出に要した費用
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。